3)皇帝1戦目撃破まで
<リバイアサン>
※レイラが仲間から外れる
1F
・「ねじり鉢巻」(宝箱)
・「力だすき」(宝箱)
2F
・「パワーリスト」(北・宝箱)
・竜騎士に話しかける
【だいじなもの】→「クリスタルロッド」 ※リチャードが仲間になる
・北西から3Fへ進み、道なりに進む
3F
・「大地の剣」(北・宝箱)
・装備
リチャード さいきょう→大地の剣、古代の剣
※大地の剣、古代の剣、パワーリスト、ねじり鉢巻、力だすきになる(他装備をドロップしてなければ)
◎ボス「ラウンドウォーム」戦
■HP:2,500
■概要:テレポの本はあまり効かない
■行動
フリオニール:防御
マリア:防御
ガイ:防御
リチャード:たたかう
※リチャードに「レイズの本」を使用して3人を蘇生、他3人もレイズを習得
・船に乗る→「はい」
<フィールド>
・ミシディアの塔へ行く
<ミシディアの塔>
1F
・隠し通路を駆使して、中央の階段から2Fへ行く
2F
・南西から回り込み、南東の階段から2Fへ行く
3F
・一番西の扉へ行く
・「フレイムソード」(東・宝箱)
・装備
リチャード 右手:フレイムソード
・中央の階段から扉へ行く
・魔導士に話しかける
◎ボス「ファイアギガース」戦
■HP:1,800
■概要:テレポの本はあまり効かない
■行動
フリオニール:防御
マリア:防御
ガイ:防御
リチャード:たたかう
・奥の階段から4Fへ行く
4F
・隠し通路を駆使して東にある階段から5Fへ行く
5F
・隠し通路を駆使して北東にある扉へ行く
・「アイスブランド」(東・宝箱)
・魔導士に話しかける
◎ボス「アイスギガース」戦
■HP:2,000
■概要:テレポの本はあまり効かない
■行動
フリオニール:防御
マリア:防御
ガイ:防御
リチャード:たたかう
・装備
リチャード 右手:アイスブランド
・奥の階段から6Fへ行く
6F
・南東から回り込んで、南西にある扉の階段から7Fへ行く
・「魔導士の杖」(南・宝箱)
7F
・「エルメスのくつ」(北東・宝箱)
・北にある扉へ行く
・魔導士に話しかける
◎ボス「サンダーギガース」戦
■HP:2,500
■概要:テレポの本はあまり効かない、マリアが落ちたらフリオニールが魔導士の杖を使用
■行動
フリオニール:硫酸のビン
マリア:魔導士の杖
ガイ:クラウダの本
リチャード:たたかう
・奥の階段から8Fへ行く
8F
・北東の扉の階段から9Fへ行く
9F
・西から回り込んで、北東にある左から2番目の扉の階段から10Fへ行く
10F
・ミンウに話しかける
・奥にある部屋の南西(ちから全員+10)、南東(すばやさ全員+10)と中央のクリスタルを調べる(アルテマの本入手)
※ちからは皇帝1戦のリチャードのため、すばやさは皇帝2戦でレオンハルトより先行するため
・ワープポイントから脱出
<フィールド>
・船に乗り、フィン城へ行く
<フィン城>
・4Fにいるゴードンに話しかける
【おぼえる】→「竜巻」
・1F南西の階段から道なりに進み、3Fにある鏡の部屋へ行く
・鏡を調べる
【だいじなもの】→「ペンダント」 ※右にカーソルを合わせる
(飛竜誕生のイベント)32秒休憩
・フィンの町へ行く
<フィンの町>
・南西にあるポールの家へ行く
・ポールに話しかける
【たずねる】→「竜巻」 ※A連打可能
・ベッドの横にある隠し通路から奥の部屋へ行く
・「エリクサー」(③・宝箱) ①②③④
・「ブラッドソード」(⑧・宝箱) ⑤⑥⑦⑧
・装備
リチャード 左手:ブラッドソード
<フィールド>
・フィン城のすぐ北東にある竜巻へ行く
(竜巻突入のイベント)21秒休憩
<竜巻>
1F
・北西の階段から2Fへ行く
2F
・南西の階段から3Fへ行く
3F
・南西の階段から4Fへ行く
4F
・一番東の階段から5Fへ行く
5F
・北西の階段から6Fへ行く
6F
・北東の階段から7Fへ行く
7F
・皇帝に近づく
・強制戦闘の親衛隊2体
フリオニール:聖者の心(ガイ)
マリア:防御
ガイ:テレポの本
リチャード:たたかう
・強制戦闘の親衛隊3体
フリオニール:聖者の心(ガイ)
マリア:防御
ガイ:テレポの本
リチャード:たたかう
◎ボス「皇帝」+α戦
■HP:3,000
■概要:フリオニールがリチャードよりも後攻した場合は最悪リセット
■行動
フリオニール:エルメスのくつ(リチャード) → 防御
マリア:ねむり草 → 防御
ガイ:ねむり草 → 防御
リチャード:たたかう(ウッドゴーレム)
※追加効果に睡眠を持つウッドゴーレムを最初に倒すこと
・戦闘終了後、自動でフィン城へ移動する
(勝利のダンスのイベント)45秒の休憩
4)ラスボス(皇帝2戦目)撃破まで
<フィン城>
・フィン城を出て、フィンの町へ行く
<フィンの町>
・南西にあるポールの家へ行く
・シドに話しかける
<フィールド>
・船に乗り、ポフトの町へ行く
・ポフトの町付近にある飛空艇に乗り込み、闘技場近くにあるパラメキア城へ行く
<パラメキア城>
7F
・道なりに進んで、落とし穴(見えない)に落ちる
1F
・南東から回り込んで、中央の階段から2Fへ行く
2F
・北東から回り込んで、南の階段から3Fへ行く
3F
・北東から回り込んで、南東の階段から4Fへ行く
4F
・北東の階段から5Fへ行く
5F
・南東から回り込んで、北西の階段から6Fへ行く
6F
・南東の階段から7Fへ行く
7F
・北の階段から8Fへ行く
8F
・広間にいるレオンハルトに話しかける
(皇帝復活のイベント)32秒の休憩
※リチャード離脱
・自動でフィン城へ行く
<フィン城>
※レオンハルトが仲間になる
・装備
レオンハルト 右手:黄金の盾 左手:ブラッドソード
腕:パワーリスト 頭:ねじり鉢巻 体:力だすき
・フィン城から出る
<フィールド>
・飛空艇に乗って、フィン城から南東にあるジェイドへ行く(世界地図の中央付近)
<ジェイド>
B1F
・南東の扉の階段からB2Fへ行く
B2F
・隠し通路を駆使して、北東の扉の階段からB3Fへ行く
B3F
・道なりに進んで南東の一番右の扉の階段からB4Fへ行く
・「ヘイストの本」1個購入(滝の裏の魔導士)
※「エリクサー」売却(25,000ギル)
B4F
・東の扉の階段からB5Fへ行く
B5F
・道なりに進んで東の扉の階段からB6Fへ行く
B6F
・道なりに進んでワープポイントからパンデモニウムへ行く
<パンデモニウム>
1F
・道なりに進んで2Fへ行く
2F
・道なりに進んで3Fへ行く
3F
・北から回り込んで、隠し通路を駆使して中央から4Fへ行く
4F
・直進して右にある扉に入り、6Fへ行く
6F
・隠し通路を駆使して4Fへ行く、南西にある階段から4Fへ行く
4F
・道なりに進んで7Fへ行く
7F
・道なりに進んで8Fへ行く
8F
・隠し通路を駆使して北東から9Fへ行く
9F
・南西から10Fへ行く
10F
・直進して皇帝に話しかける
◎ラスボス「皇帝2」戦
■HP:15,000
■概要:ブラッドソードで攻撃
■行動
フリオニール:ヘイストの本
マリア:防御
ガイ:防御
レオンハルト:たたかう
ボスを倒した瞬間にタイマーストップ
(ボス撃破後の配信も許可になりました)
お疲れさまでした!
4. あとがき
・FF2のピクセルリマスターはGBA版から仕様が大幅に変わってしまっていたため、1から戦略を組み直す必要がありました。最初はテレポがほぼ効かなくなってしまったために素手熟練度をせっせと上げていましたが、古代の剣、眠りの剣、テレポの本、デジョンの本の採用と改善を重ね、更に効率化させていきました。
・解説部分でも触れましたが、FF2ピクセルリマスターは覚える内容が大幅に減ったことにより、かなり新規の方でも参入しやすいRTAになっています。ただ、雑魚敵からの逃げが決まるかどうかがタイムの大きな要因となっている点は最後まで変わることはなく、完全に運ゲーRTAになっていました。
・しかし、PS4版やSwitch版ではエンカウントOFF機能も追加され、この機能を採用したレギュレーションの場合は大幅に運要素が減り、実力重視のゲームへと180度内容が変わりました。これにより心が折られることなく(!?)、挑戦することができるようになったと思います。ゲーム自体も新たに制作された音楽やオリジナル音源、各種ブースト機能の追加、エフェクトの変更、あまり気付かれないであろう細かな修正点等、どれも素晴らしいですよね。
・今回は獲得ギル0倍、武器熟練度アップ0倍、魔法熟練度アップ0倍、能力値アップ0倍、HPアップ補正OFFという縛りRTAチャートを作成しました。初期ステータスおよび3人縛りでもクリア自体は可能ですが、RTAとしてはエンカウントOFFあり、4人目の活用があってこそ成立しています。通常RTAの戦略も大いに活用できていて、それ程難易度は高くないと思います。実際にエンカウントOFFのみで1時間23分台でしたが、今回の縛りRTAでは1時間19分台を出しています。熟練度とギル稼ぎがいかに時間がかかるかが分かると思います。
・かなりクセの強いゲームではありますが、少しずつシステムを理解していくのも楽しいと思います。そんなゲームが好きであれば、FF2ピクセルリマスターRTAに取り組んでみてはいかがでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
© 1988, 2021, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION:©2007 YOSHITAKA AMANO
コメント