《追記》
2025年5月23日にアップデートされました。その内容を反映したチャートになっています(随時更新中)。
6/7現在 カンダタ2までそろそろ仕上がってきた感じはします(ボソ)。ただし後半次第でまだ変更します。
6/12現在 勇者の性格変わりそうです…
1.はじめに
・1988年2月にFC用として発売された初代ドラクエ3であるが、現在までに数多くのリメイク作品が登場している。本チャートで採用しているHD-2D版は2024年11月にPS5、Nintendo Switch、Steamなどで発売されたリメイク最新作品である。
・ストーリーに関しては同じであるが、システム面においては従来のリメイク作品と比較して大きく変更された部分が多く、RTAチャートについてもまったく別物になっている。
・発売から間もなくは新職業である「まもの使い」をメイン火力としたまもの使いチャートが主流であったが、2025年5月時点においては「ヒュプノスハント」チャートが2時間29分台で世界最速となっている(アップデート前の記録)。その他には勇者をメイン火力とした勇者チャートがある。本チャートにおいてはヒュプノスハントチャートを採用して解説していく。
・2025年5月23日にアップデートが実施されたが、連続で同じ状態異常が入りづらくなったことが要因でアプデ前の記録を更新することは大変厳しい状況となっている。
・RTAのレギュレーションは以下の通り。本RTAチャートはバッチリ冒険(固定)、おたすけキャラなし、特典アイテム受け取りなし、使用機種はPS5版を採用している。また、アップデートの内容的にアプデ前とアプデ後は別レギュレーションと捉えられる。
<RTAレギュレーション種類>
◎環境設定
・ゲームモード :バッチリ冒険 or 楽ちんプレイ or いばらの道だぜ
・お助けキャラ :あり or なし
・特典アイテムの受け取り :あり or なし
・使用機種 :Steam版、PS5版、Nintendo Swirch版などを表記
・Version :Ver1.0、Ver1.1
◎タイマー計測区間
・この設定で冒険をはじめますよろしいですか? で「はい」を選択した瞬間から
・「ゾーマをやっつけた!」が表示されるまで
※ゲームモード、お助けキャラは後述で解説している。
<タイマー計測開始>

※「はい」を選択した瞬間からタイマースタート。
2.HD-2D版 ドラゴンクエスト3の特徴
1)新職業
・「まもの使い」が新たに追加された。世界各地に存在する「はぐれモンスター」を見つけると保護することができるが、まもの使いであれば近づくだけで保護することが可能である。
・保護したモンスターは「モンスターバトルロード」に出場させることができる。また、集めたはぐれモンスターに応じてまもの使いが特技を習得することができる。はぐれモンスター50体を保護することで習得できる「ビーストモード」が強力でRTAでは主要特技として活用する。なお、モンスターバトルロードはRTAでは活用しないが、ここでしか入手できないアイテムや装備品などが報酬として用意されている。
<はぐれモンスター保護のメリット>
・まもの使いが強力な特技を習得
例)
10体保護:まものよび (保護したモンスターに応じてダメージ増加)
50体保護:ビーストモード (2回行動&すばやさ2倍の効果、2~4ターン継続)
・モンスターじいさんから報酬を獲得
例)
30体保護:はやてのベスト
50体保護:各種たねアイテム、女神の指輪
・まものよびは物理系タイプの特技ではあるが、敵守備力無視で固定ダメージを与える、バイキルトなどのバフ効果の準備が不要、幻惑の状態異常を受けていても必中といったメリットがある(物理系なので防御されると与えるダメージは減少され、回避されることもある)。これに2回行動とすばやさが2倍になるビーストモードを組み合わせることで、バフやデバフの準備をすることなく簡単に高火力を出すことが可能になる。
・ただし、モンスター50体を保護するためには数十分程度の時間が必要になり、効率的に保護していかなければ大幅なタイムロスになってしまう。まもの使いは強力な職業であるが大器晩成型になっている。
2)特技、装備品の追加
・前述のまものよびやビーストモードだけでなく、かえん斬りや会心必中、大ぼうぎょ、ハッスルダンスといった他ドラクエシリーズではおなじみの特技が追加された。各職業でレベルに応じて習得することが可能であり、戦略の幅が広がった。習得した特技は転職しても利用可能である。
・特技はその職業ごとに習得可能なレベルが設定されており、例えば盗賊の「しのびあし」であればLv17~19と決まっている。最小レベルで習得するためにはステータスの「かしこさ」を上げれば良く、しのびあしであれば、かしこさ39あればLv17で習得確定になる。このかしこさは装備で上昇させた値も含まれるためステータス不足の場合は装備で補う戦法が有効である。なお、じゅもんの習得に関しても同様のシステムである。勇者の「ルーラ」のようにかしこさに関係なく、Lv14になれば習得確定になるケースもある。
<特技や呪文を覚える方法>
・職業ごとに習得可能なレベルが設定されている
・最小~最大Lvがある場合は設定された最大のかしこさに達すれば確定で習得する
例1)盗賊「しのびあし」
習得可能レベル :Lv17~19
かしこさ :23~39
※Lv17でかしこさ39あれば確定で習得
例2)勇者「はやぶさ斬り」
習得可能レベル :Lv30~32
かしこさ :79~117
※Lv30でかしこさ117あれば確定で習得
・特技と共に多くの新装備も追加されている。特にアクセサリーの炎/氷のイヤリングは属性耐性強化として優秀でありRTAでも活用する。また、ラーミア復活後の終盤に入手できるやまびこのぼうしも強力である。
・従来からある装備品においては性能や装備可能職業、入手方法の変更が行われた。はやぶさの剣が盗賊も装備可能になり、新特技である「ヒュプノスハント」(眠りor混乱状態だと6倍ダメージ)なども2回判定となり最終的に最強火力になる。RTAでは勇者チャート、ヒュプノスハントチャートにおいて、はやぶさの剣を活用する。
・ゾンビキラーやドラゴンキラーなどの種族特攻装備は継続して登場しているが、特技が追加されてもその効果は乗らない。例えば、ゾンビキラーはゾンビ系の敵に1.3倍のダメージを与えるが、はやぶさ斬りの特技を使用しても1.3倍×2回攻撃とはならない。あくまでも通常攻撃のダメージを増加させる効果である。
<RTAで優秀な新特技、新装備>
◎新特技
<攻撃系>
・まものよび (まもの使い) ・かえん斬り (勇者)
・いなずま斬り (勇者) ・しんくう斬り (勇者)
・はやぶさ斬り (勇者) ・ねむりアタック(盗賊)
・アサシンアタック(盗賊) ・しびれアタック(盗賊)
・ヒュプノスハント(盗賊)
<回復系>
・やすらぎの歌 (まもの使い) ・けづくろい (まもの使い)
<バフ/デバフ系、その他>
・ビーストモード (まもの使い) ・大ぼうぎょ (勇者)
・かばう (戦士) ・におうだち (戦士)
◎新装備
<防具>
・こおりの盾 (メラ系、ギラ系、炎ブレス系の受けるダメージを25%減少)
・ほのおの盾 (ヒャド系、氷ブレス系の受けるダメージを25%減少)
・やまびこのぼうし (戦闘中に唱えた呪文を2回繰り返す)
・ファントムマスク (物理系の攻撃を1/8の確率で回避)
・はやてのベスト (守備力+52、すばやさ+30)
・氷のイヤリング (メラ系、ギラ系、炎ブレス系の受けるダメージを25%減少)
・炎のイヤリング (ヒャド系、氷ブレス系の受けるダメージを25%減少)
3)ステータスの仕様変更
・最も大きな変更点が「運のよさ」の役割変更である。従来は敵から身をかわす確率の上昇(FC版)、状態異常が掛かりにくくなるだけであったが、HD-2D版では物理系のダメージなどに影響するようになった。
<運のよさの役割>
・敵からの攻撃に対して状態異常に掛かりにくくなる
・敵に対して状態異常を掛けやすくなる
・物理系タイプで与える攻撃のダメージが増減する
・会心の一撃が出やすくなる
・運のよさは職業共通でそのレベルの平均的な値が設定されており、その値より高ければ与えるダメージが最大で1.2倍に増加するが、逆に低ければ与えるダメージが最大で0.8倍に減少してしまう。
・レベルごとに設定されているということが重要で、レベルアップ時に運のよさの伸びが低ければレベルが上がっても与えるダメージが減少してしまう恐れがある。HD-2D版で物理系の攻撃を行う際は運のよさのステータスが低くなりすぎないように気を付ける必要がある(まものよびはその影響を受けない)。一方で、運のよさが高すぎても与えるダメージ増加には限界があるため、過度にステータスを上げても無意味である(一部の特技や状態異常の掛けやすさには影響する)。
<運のよさと物理系ダメージの関係>

※Lv4の攻撃力58とLv1の攻撃力54の戦士を用意して、Lv4戦士の運の良さを0に設定する。

※Lv4の戦士の与えるダメージは44であったのに対し...

※Lv1の戦士の与えるダメージは47となった。運のよさが平均的な値を下回るとレベルが上がり、攻撃力が上がってもダメージが減少してしまう。
・たいりょく、かしこさは値が高いほどHP、MPが増加する仕様に変更はないが、命のきのみと不思議なきのみで増加した分は別枠で合計される仕様に変更された。SFC版では先にきのみを使用してしまうとレベルアップ時にHPとMPが上がらない仕様であったため、この対策と考えられる。
・また、転職してもたねやきのみで増加した値は引き継がれる。つまり、命のきのみと不思議なきのみは温存する必要はない。
<たいりょく、かしこさと最大HP、MPの関係>
・最大HP = (現在のたいりょく値×2倍) + 命のきのみで増加した値
例)たいりょく100、命のきのみによる増加量5
最大HP205=(100×2)+5
・最大MP = (現在のかしこさ値×2倍) + 不思議なきのみで増加した値
例)かしこさ70、不思議なきのみによる増加量8
最大MP148=(70×2)+8
・かしこさは呪文で与えるダメージにも影響するようになった。運のよさと同様に職業共通でそのレベルの平均的な値が設定されており、その値より高ければ与えるダメージが最大で1.3倍に増加する。なお、運のよさと違って、かしこさが平均的な値より低くても与えるダメージは減少しない。
・みのまもりが追加された。従来はすばやさの半分が守備力のベースになっていたが、みのまもりに置き換えられた。すばやさは戦闘中の行動順にのみ影響されるステータスに変更された。
・ステータスの上限が255から999に引き上げられた。すばやさに関してはゲーム内では表示されないが、上限の999を超えて管理されている。
4)ダメージ計算式の変更
・ドラクエシリーズの物理ダメージ計算式は伝統的に「基本ダメージ=攻撃力÷2-守備力÷4」であったが、複雑な計算式に一新された(詳細は省略)。簡単に説明すると味方の攻撃力が低く、敵の守備力が高い場合はダメージをほとんど与えられない。味方の攻撃力が上がっていけば急激に与えるダメージが増加していくイメージである。アップデートによって、おそらくダメージ計算式が修正されたため、アップデート後は守備力の固い敵にもダメージが通るようになった。
・HD-2D版ではSFC版で主流となっていたバイキルト+ルカニ戦法はそのままでは通用せず、ちからのたねとラックのたねを大量に投入してちからと運のよさを上げなければいけなくなった。運のよさが大幅に上昇する「しあわせのくつ」を装備することも有効な戦略になった。
・バイキルト、スクルト(スカラ)、ルカナン(ルカニ)の仕様も変更されている。バイキルトは攻撃力ではなく与えるダメージが2倍になる。スクルト系は守備力が影響する攻撃で受けるダメージを減少させる。ルカナン系は守備力が影響する攻撃で与えるダメージが増加する。
<スクルト系、ルカナン系の効果>
・スクルト系 +6段階まであり、受けるダメージが減少
例)受けるダメージ100
+1段階 25%減少 75 =100-(100×0.25)
+2段階 33%減少 67 =100-(100×0.33)
+3段階 40%減少 60 =100-(100×0.40)
+4段階 60%減少 40 =100-(100×0.60)
+5段階 70%減少 30 =100-(100×0.70)
+6段階 80%減少 20 =100-(100×0.80)
・ルカナン系 +6段階まであり、与えるダメージが増加
例)与えるダメージ100
+1段階 125%増加 125 =100+(100×0.25)
+2段階 133%増加 133 =100+(100×0.33)
+3段階 140%減少 140 =100+(100×0.40)
+4段階 160%減少 160 =100+(100×0.60)
+5段階 170%減少 170 =100+(100×0.70)
+6段階 180%減少 180 =100+(100×0.80)
・ただし、呪文や特技は持続ターンがそれぞれ設定されている。スクルト系とルカナン系は3~5ターン継続する。さらに、スクルト系とルカナン系は効果が延長されない。+6段階で呪文を再度唱えても効果がないだけである。唱えた呪文ごとに別管理されており、+6段階を維持するためには効果が切れないうちに唱え続ける必要がある。
<スクルト系、ルカナン系のイメージ>

※唱えた呪文ごとに別管理されており同じ呪文を唱えても延長されないため、効果が切れる前に新たに唱えなければ効果を維持できない。6段階から次にターンに0段階に戻ってしまうこともある。
5)ボス敵の追加
・RTAにおいては最も重要な変更点としてボス敵の追加がある。具体的には以下の通りでゲーム序盤から終盤まで5戦が追加された。また、ゾーマ城で強制雑魚戦が追加されている。
<ボス敵の追加>
・ナイルのあくま+マミーズアイ (難易度A、まほうのかぎ入手時)
・よみのばんにん+ファントム (難易度D、グリーンオーブ入手時)
・ウォーロック+リリアック (難易度E、ブルーオーブ入手時)
・レヴナント (難易度C、ガイアのつるぎ火山投入時)
・バラモスブロス+デーモンアミゴ (難易度B、精霊ルビス復活時)
※難易度:RTAチャートで撃破するのに苦労するA~Eの5段階ランク
(Aが最も苦労する、筆者感想)
・追加ボス敵の中でも強制睡眠を使用するマミーズアイと風属性と高い攻撃力を誇るナイルのあくま戦が最も難関になる。ヒュプノスチャートにおいては盗賊のレベルを最速でLv18にする戦略のため、味方キャラを敢えて落とす「間引き」戦略を行うため特に高難易度になっている。バラモスブロスはゾーマ城でも再戦するため合計2戦する。追加されたのは1戦目であり、お供のデーモンアミゴのマホトーンが厄介である。
6)その他現代的なアレンジ
・アップデートによって「べんりボタン」が追加された。十字キーにじゅもん、特技、道具を設定できる。R1ボタン+十字ーでショートカットコマンドとして利用可能である。
・オートセーブが追加された。オートセーブは町やダンジョンでのマップ切り替え時、戦闘終了時などで自動的にセーブされる。また、ボス戦に限り、全滅時に再戦が選択できるようになった。なぜ「あきらめる」コマンドが過去シリーズにはあったのに本作品では採用されていないのか謎である。
・フィールドにキラキラやひみつの場所が追加された。キラキラは1回限定でアイテムや装備品、ゴールドを入手できる。1回限定の代わりに、拾えるアイテムなどが豪華になっている。ひみつの場所はアイテムなどの入手に加えてはぐれモンスターを保護できる場所もある。
・レベルアップ時にHPMPが全快されるようになった。また、毒などの状態異常も回復される。ドラクエ11以降では定番になりつつあり、今後発売予定のドラクエ1&2でも採用される可能性が高い。
・バトルスピードがふつう、はやい、超はやいの3段階から選択できるようになった。RTAでも言わずもがな超はやい一択である。
・イベントや戦闘時にボイスが追加された。ボイスのON/OFFでRTAタイムに影響しない。
・ムービーやイベントシーンを△ボタンを長押しすることで、カットまたは早送りすることが可能になった。
・移動時にダッシュできるようになった。✖(B)またはR2(ZRボタン)を押している間ダッシュする。または「きりかえ」設定することで常時ボタンを押す必要はなくなるが、ウィンドウを閉じる度にノーマル⇔ダッシュが切り替わってしまうため、実質「きりかえ」設定は死んでいる。今すぐに修正するべき内容である。
・ゲームモードを楽ちんプレイ(イージー)、バッチリ冒険(ノーマル)、いばらの道だぜ(ハード)の3種類から選択できるようになった。具体的には敵の強さや味方の与えるダメージが変化する。このモードはいつでも切り替え可能である。RTAの主流はバッチリ冒険モード固定(切り替えなし)となっている。
・お助けキャラが追加された。他の冒険の書で登録されたキャラを1人パーティに加えることができる。例えばアバカムを覚えたお助けキャラを仲間にしたらさいごのかぎを入手する必要なくストーリーを進めることができるようになる。
・アクセサリーを2個装備できるようになった。メイン枠はアクセサリーの効果の他に性格変更される効果があればそれも反映されるが、サブ枠に装備すればアクセサリーの効果のみが反映される。
・天井がある場所でルーラやキメラの翼を使用しても頭をぶつけなくなった。また、登録される場所がほこらやダンジョンなども追加された。リレミトは町中でも使用可能になり、町の外に出る呪文として活用できるようになった。
・新たな呪文としてザオ、ベホイム、マジックバリア、マホリー、デインが追加された。特にザオは僧侶がLv10、勇者がLv14で使用可能になり、序盤で蘇生できる手段が追加されたメリットが大きい。
・男性女性という表現がルックスA、Bに変更されたが、各ルックス専用装備品の存在は残っている。そのため、強力な装備品を活用する場合はルックスの選択が重要になる。
・敵の残りHPが名前の色で区別できるようになった。白色表示は残り100~51%、黄色表示は残り50~
31%、赤色表示は残り30%以下である。
・ゲームクリア後のやり込み要素として新たなエクストラダンジョンが追加された。裏ボスとしてしんりゅう、グランドラゴーンがいるが、本チャートは大魔王ゾーマ撃破までとなっている。
3.チャート
1)ほしふるうでわ入手まで
※事前にコントローラの✖(キャンセルボタン=以降便宜上Bボタンと呼称する)とLボタンを連射設定にしておく。
※勇者のルックスはセクシーギャルにするためBにする。
※シャンパーニの攻略前までは勇者+盗賊2人旅(実質盗賊1人)の方が効率が良い。
<ゲーム開始~性格診断まで>
※この設定でぼうけんをはじめます よろしいですか?⇒「はい」でタイマースタート。
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
△ボタン長押し(スキップ+早送り)
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・△ボタンを長押しすることでムービーの「スキップ」やイベントの「早送り」が可能になる。
・「スキップ」は画面が表示される前の暗転時に長押ししても無効であるが、「早送り」は事前入力が可能である。
・早送りは動きを伴うイベントにおいて効果があり、メッセージのみで進行されるイベントは△ボタン長押しをする必要がなく、Lボタン連射やBボタン連射でも同じである。
・スキップ→早送りは長押し1回でどちらも進めることが可能だが、早送り→スキップは不可である。どの場面がスキップか早送りなのかを正確に把握しておく必要がある。
・イベントが連続する場面では何度も△長押しする必要はなく、1度の長押し(連続するイベントが終わるまで押しっぱなし)で連続して早送りすることが可能である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・森の奥へ進み、滝の前まで行く
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※本当の名前入力画面で止まる
・「あ」→「おわる」→「1」→「1」と入力する ※Lボタンは利用不可
・質問は以下の通りに答える(性格をセクシーギャルにする)
※最短ルートではありません、コマンドが簡単であるため採用しています
あなたにとって「冒険」 ⇒ 「はい」12回、「いいえ」2回、「はい」1回
あなたにとって「人生」 ⇒ 「はい」11回、「いいえ」2回、「はい」1回
あなたにとって「太陽」 ⇒ 「はい」 8回、「いいえ」2回、「はい」1回
あなたにとって「勝利」 ⇒ 「はい」 7回、「いいえ」2回、「はい」1回
冒険に出るとき ⇒ 「はい」11回、「いいえ」2回、「はい」1回
・(城の場面に変わったら)階段へ進む
△ボタン長押し(早送り)
・階段を降りて、扉に近づく
△ボタン長押し(早送り)
・大臣に話しかける
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を2回選択するまで
※自宅で目覚めるまで長押し継続でOK
<アリアハン>
・「さくせん」→「システム設定」→
「バトルスピード設定」を「超はやい」に設定→
「便利機能設定」→「メッセージ表示」を「いっしゅん」に設定
・「ちからのたね」入手(実家2階、自室タンス)
・母親に近づく
△ボタン長押し(早送り)
△ボタン長押し(スキップ)
(スキップが終了したら)
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
・アリアハン城へ行く
<アリアハン城>
・2階に進み、玉座の間へ行く
△ボタン長押し(早送り)
Bボタン連射(説明メッセージを2回消す)
※自動で「50G」、「こんぼう」などの装備品を入手。
・城を出て、アリアハンに戻る
<アリアハン>
(橋を渡る途中で)
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
《道具屋》
売却)
・どうのつるぎ (勇者)
・こんぼう×2個 (装備ぶくろ)
・ひのきのぼう (装備ぶくろ)
・旅人の服 (装備ぶくろ)
購入)
・キメラの翼×3個 (道具ぶくろ)
・やくそう×13個 (道具ぶくろ)
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・十字キー上下で10個単位で増減、左右で1個単位で増減する。左を1回押すと最大値になる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
便利ボタン設定
十字キー 右 :やくそう ※どのキーに設定するかはお好みで
十字キー 下 :キメラの翼
・「キメラの翼」入手(道具屋前のツボ)
・「31G」入手(道具屋前のタル)
・「竜のうろこ」入手(ルイーダの酒場外テラス東側、宝箱)
・ルイーダの酒場に行く
・「キメラの翼」入手(1F、タル)
・「命のきのみ」入手(2F、ツボ)
・登録所で以下のキャラを作成し、盗賊をパーティーに加える
※盗賊は全てちからのたねを投入。盗賊は「ごうけつ」になれない。「ちからじまん」にならない場合は戦闘しないでナジミの塔を出る。
※名前は自由に設定しても良い。
※ここで他のキャラも作成するのがベストだが操作が複雑になるため筆者は盗賊のみ作成している。
①名前「あ」、盗賊(ルックスB)、性格は何でもOK(ちからじまんならベスト)、ちから20以上
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
◆道具
・キメラの翼(アリアハン外) ※△長押しで選択先の外へ飛ぶことが可能
<アリアハン周辺>
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
・南西へ進み、2か所のキラキラを拾う
キラキラ① (やくそう、どくけしそう、スタミナのたね)
キラキラ② (ひのきのぼう、せいすい×2個)
◆道具
・せいすい
・北へ進み、橋を渡る
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・フィールドの地形によって敵との遭遇率は変化する。
・最も遭遇率が低いのは「道」であり、「草原」「砂浜」も低い。
・最も遭遇率が高いのは「毒の沼地」であり、「低い山」「森」「雪原」も高い。
・船で移動する場合、「海」や「川」は「草原」と同じ遭遇率である。
・橋では敵と遭遇しない。

※道があるなら沿って進むべし。ノーエンカで目的地に行ける可能性が上がる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キラキラ③ (マヌーハそう、やくそう×2個、ちからのたね)

・北西へ進む
キラキラ④ (キメラの翼、上やくそう、ラックのたね×2個)

◆装備
《盗賊》 皮の盾 ※勇者から奪う
旅人の服 ※勇者から奪う
竜のうろこ(メイン)
◆道具
・ラックのたね×2個 (盗賊)
・ちからのたね×2個 (盗賊)
・命のきのみ (盗賊)
・せいすい
・東へ進み、草原のほこらに行く
<草原のほこら>
・地下水道へ行く
<地下水道>
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
・南へ進み、階段を登る
<ナジミの塔~アリアハン周辺>
※ブーメランを入手するまで全逃げ。盗賊が「ちからじまん」ではない場合は戦闘しないでナジミの塔を出る。
※最初の戦闘で作戦を全員めいれいにする。
※勇者はLv1で落としても良い。道中も回復せずに敢えて落とすようにすること。勇者が落ちたら勇者⇔盗賊を並び替える。
※戦闘時に逃げる際は△長押しより十字キー上or△ → A → 十字キー上or下 → Aの方が早い。
※HPが減少したら随時やくそうで回復しながら進むこと。
1F)
・マップ北東の階段から2階に行く
2F)
・マップ北東の階段から3階に行く
3F)
・「ブーメラン」入手(宝箱)
※以下は盗賊の性格が「ちからじまん」の場合---------
◆装備
《盗賊》ブーメラン
------------------------------------------------------------------------
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・盗賊が「ちからじまん」にならないケースが多い。その場合はまほうのたま入手後にLv上げを行う。
・盗賊が「ちからじまん」であればブーメラン入手後に盗賊がLv6~7(必要Ex201~318)になるまで雑魚敵狩りを行う。シャンパーニの塔攻略開始まで全逃げ。
・おおありくい(Ex16)、バブルスライム(Ex16)、フロッガー(Ex20)などがおすすめである。
・まほうつかい(Ex24)は最大2回行動する上、メラ2連のダメージを受ける可能性がある強敵である。
・ホイミスライム(Ex22)はLv2程度だとホイミループされる可能性が高いため、Lv3以上で対処したい。
・さそりばち(Ex16)はアップデートによってさらに攻撃力が高くなった。Lv2以上で対処したい。じんめんちょう(Ex6)は経験値が少ない上にマヌーサを食らう可能性がありまずい敵である。

※ナジミの塔攻略後、最大効率のエンカ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・来た道を戻り、2階に行く
2F)
・マップ南西の階段から3Fへ行く
3F)
・らせん階段から4Fへ行く
4F)
・老人に話しかける
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
Bボタン連射(説明メッセージを2回消す)
※自動でとうぞくのかぎ入手。
※道中の全滅リスクを減らす安定を取るならキメラの翼で草原のほこらに移動して、地下水道にある「木のぼうし」「すばやさのたね」を入手する。
◆道具
・キメラの翼(レーベ外) ※下1
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・町やダンジョンは複数の出入り口が設定されており、出入りする場所によって初期位置が変化する。
・キメラの翼などで移動する際に、敢えて外を選択して着地してから、最短ルートになる出入り口から町やダンジョンに出入りする方法が有効である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<レーベ周辺~レーベ>
西から入る ※盗賊の性格が「ちからじまん」でない場合
南東から入る ※盗賊の性格が「ちからじまん」の場合
・レーベに入る ※入ったら△長押しでムービースキップ(以降同様)
Bボタン連射(説明メッセージを3回消す)
・「210G」入手(大きな岩を動かした後に床を調べる) ※「ちからじまん」の場合のみ入手
・「ちからのひみつ」入手(北の民家、タンス) ※「ちからじまん」ならカット
・「スタミナのたね」入手(北東の民家前、ツボ)
・「かしこさのたね」入手(北東の民家1F、ツボ)
・「皮のぼうし」入手(北東の民家2F、タンス)
・老人に話しかける
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
※自動でまほうのたまを入手。
◆装備
《盗賊》 ブーメラン ※△長押し
皮のぼうし
◆道具
・ちからのひみつ (盗賊) ※ちからじまんならカット
・キメラの翼(草原のほこら外) ※下2
・東へ進み、大陸南東に行く
※ナジミの塔で戦闘していなかった場合、ここからLv上げ開始。
キラキラ⑤ (すばやさのたね、どくけしそう×3個、ちからのたね)

◆道具
・ちからのたね (盗賊)
・東へ進み(やや南寄り)、いざないの洞窟に行く
<いざないの洞窟>
※HPが減少したら随時やくそうで回復しながら進むこと。
B1F)
・老人のいるフロアまで進み、奥の壁を調べる
△ボタン長押し(スキップ+早送り)
・奥へ進み、B2Fに行く
B2F)
・北へ進み、マップ東の通路を南下してから、西へ進む
・「命のきのみ」入手(マップ最南西の床)
・マップ西の階段からB3Fへ行く
B3F)
・南西へ進み、旅の扉に入る
<いざないのほこら>
B1F)
・1Fに行く
1F)
・「162G」入手(階段東側、ツボ)
・北へ進む
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
Bボタン連射(説明メッセージを2回消す)
<ロマリア周辺~アッサラーム周辺>
・北東へ進み、ロマリアに行く
・ロマリアに入ったら、北東へ進む
・「ラックのたね」入手(マップ南東噴水近く、タル)
・南の出入り口から外に出る
・北へ進み、ロマリア街道に行く
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
・北へ進み、ロマリア街道を抜ける
・フィールドに出たら東へ進む
・橋を渡って南へ進み、アッサラーム周辺に行く
※ここから先は全滅覚悟で進むこと。全滅してもオートセーブからやり直せばよい。
キラキラ⑥ (不思議なきのみ、命のきのみ、ささやきのみつ×2個)

◆道具
・命のきのみ
キラキラ⑦ (はねぼうし×2個、ターバン×4個、きぬのローブ)

◆装備
《盗賊》 きぬのローブ ※△長押し
はねぼうし
・南東へ進み、アッサラームに行く
西から入る
<アッサラーム~イシス周辺>
・アッサラームに入ったら西の出入り口から、すぐ外に出る(ここではルーラ登録のみ)
・南へ進む(やや西寄り)
キラキラ⑧ (キメラの翼、レザーマント、銀のロザリオ)

キラキラ⑨ (どくけしそう×4個、ちからのたね)

・北西へ進み、看板まで来たらまっすぐ西へ進み、ピラミッド周辺の隠れスポットに行く
隠れスポット① 東から入る、西から出る
Bボタン連射(説明メッセージを消す)

・「祈りの指輪」入手(マップ中央、東側タル)
・「388G」入手(マップ中央、中央タル)
・「まもりのたね」入手(マップ中央、西側タル)
・西へ進み(やや北寄り)、ピラミッドに行く
・ピラミッドに入ったら、すぐ外に出る
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・エンカする歩数はオートセーブごとに決められている。例えば全滅→オートセーブから再開→再び同じ場所でエンカという流れになる。
・隠れスポットからピラミッドまで1エンカすることが多いが、まれにノーエンカで到着する場合もある。もし1エンカして全滅したら、オートセーブから再開後、一度隠れスポットに入り直してすぐに出て、オートセーブを更新するのも手である(必須の戦略ではない)。オートセーブが更新されているため、次はノーエンカで行ける可能性がある。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・北へ進む
キラキラ⑩ (どうのつるぎ×3個、うろこの盾×2個、皮のよろい×2個)

◆道具
・キメラの翼(ピラミッド外) ※右1
・南東へ進む
キラキラ⑪ (はでな服)
キラキラ⑫ (金のネックレス、ルビーのうでわ)
キラキラ⑬ (ブルジョワへのみち、かいうんのほん、774G)

◆装備
《盗賊》 うろこの盾
ルビーのうでわ(サブ)
・南へ進み、イシス城へ行く
※南側の町に入らないように注意
西から入る
<イシス城>
・外観を北へ進み、西側の階段から隠し通路に入る
・B2Fへ進み、宝箱を調べる
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を2回選択するまで(いいえが最速)
・「ほしふるうでわ」入手(宝箱)
◆道具
・キメラの翼(イシス) ※右1
2)カンダタ(1回目)撃破まで
<イシス>
・「マヌーハそう」入手(武器防具屋前、ツボ)
《武器防具屋》
売却)
・マヌーハそう×4個 (道具ぶくろ)
・ささやきのみつ×2個 (道着ぶくろ)
・祈りの指輪 (道具ぶくろ)
・ブルジョワへのみち (道具ぶくろ)
・かいうんのほん (道具ぶくろ)
購入)
・鉄の盾×2個 (装備ぶくろ)
《道具屋》
購入)
・インテリハット (装備ぶくろ)
・上やくそう×2個 (道具ぶくろ)
・キメラの翼×11個 (道具ぶくろ)
・「破封のネックレス」入手(井戸のすぐ北西、サボテンの前、床)
・「祈りの指輪」入手(井戸の中、宝箱)
◆道具
・キメラの翼(ロマリア街道) ※上2
<ロマリア街道~ロマリア周辺~ガザーブ周辺>
・「せいすい」入手(マップ北西、タル)
・北へ進み、ロマリア街道を抜ける
・(フィールドに出たら)北西へ進み、ロマリアの関所に行く
・ロマリアの関所に入ったら、すぐ外に出る
・北東へ進む
キラキラ⑭ (ラックのたね、やくそう×2個、上やくそう)

・北東へ進み、カザーブ周辺の隠れスポットに行き、すぐに出る
隠れスポット② 西から入る、西から出る

《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・ここで隠れスポットに入ったのは、エンカウントキャンセルのため。
・ロマリアの関所から隠れスポットまで3エンカで到着することが望ましい。もし4エンカしてしまったら、隠れスポットに入る必要はない。4エンカしたということは隠れスポットの直前にいるはずなので、エンカキャンセルする必要がない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・北へ進み、カザーブに行く
東から入る
<カザーブ>
・「まほうのせいすい」入手(東の出入り口近く、ツボ)
・「毛皮のフード」入手(マップ北東の民家、タンス) ※入口は隠れて見えない、民家の北側から入る
◆装備
《盗賊》 毛皮のフード
《勇者》 はねぼうし ※盗賊が所持しているものから装備する
・北の出入り口から、外に出る
<カザーブ周辺>
・北へ進む
キラキラ⑮ (旅人の服、はねぼうし、どくがのこな×3個)

・北西へ進み、ノアニールに行く
東から入る ※1エンカで到着する可能性を高めるため
<ノアニール~ノアニール周辺>
・「ちからのたね」入手(マップ北東民家、ツボ)
・「143G」入手(マップ西、L型の石壁の裏)
・「すばやさのたね」入手(マップ南西の民家、1Fツボ)
・「けんじゃのせいすい」入手(マップ南西の民家、2F宝箱)
◆道具
・キメラの翼(カザーブ外) ※右1
<カザーブ周辺>
・西へ進み、カザーブ周辺の隠れスポットに行く
隠れスポット③ 東から入る 東から出る

・「けんじゃのせいすい」入手(マップ北東、ふくろ)
キラキラ⑯ (てつのまえかけ、ターバン、すばやさのたね)

・南へ進み、橋を渡って、シャンパーニの塔に行く
南から入る
<シャンパーニの塔~シャンパーニの塔周辺>
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
・すぐ外に出る
・南西へ進む(やや南寄り)
キラキラ⑰ (まだらくもいと、マヌーハそう×3個、まんげつそう)

・南へ進み、シャンパーニの塔周辺の隠れスポットに行く
隠れスポット④ 西から入る、南から出る

・「破幻のネックレス」入手(マップ中央、ふくろ)
・「スライムピアス」入手(マップ南、ツボ)
・南西へ進む
キラキラ⑱ (キメラの翼×2個、ふしぎなきのみ、ちからのたね×2個)

◆道具
・キメラの翼(アリアハン)
<アリアハン>
・ルイーダの酒場前にいるシスターに話しかけて勇者を蘇生する。
・登録所で以下3キャラを作成し、商人以外をパーティーに加える
※戦士と僧侶は全てスタミナのたね、商人は全てちからのたねを投入。
※希望の性格が作成されるまで何度でもたね投入をやり直す。妥協はてつじん。
※名前は自由に設定しても良い。
①名前「い」、戦士(ルックスB)、タフネス or てつじん
②名前「か」、僧侶(ルックスB)、タフネス or てつじん
③名前「さ」、商人(ルックスA)、性格は何でもOK
・キメラの翼(アッサラーム外) ※右1、下3
南から入る
<アッサラーム>
・「ラックのたね」入手(宿屋前、ツボ)
・「怒りのタトゥー」入手(宿屋、タンス)
・宿屋に泊まる(昼になる) ※世界樹の葉を回収する場合
・宿屋で休み、夕方にする ※世界樹の葉をカットする場合
《道具屋》
売却)
・皮の盾 (盗賊)
・旅人の服 (盗賊)
・皮のぼうし (盗賊)
・布の服 (盗賊)
・ブーメラン (盗賊)
・絹のローブ (盗賊)
・祈りの指輪 (道具ぶくろ)
・まほうのせいすい (道具ぶくろ)
・けんじゃのせいすい×2個 (道具ぶくろ)
・装備ぶくろの全ての装備 (装備ぶくろ)
※レザーマント、うろこの盾、鉄の盾、インテリハット、破幻のネックレス、怒りのタトゥー以外
購入) ※購入後、所持金11,900Gを確認
・まだらくもいと×3個 (道具ぶくろ)
・「においぶくろ」入手(北西の武器防具屋近く、タル) ※昼の場合は無理に取らなくて良い
・北西の武器防具屋に行く
《武器防具屋》
購入)
・ねむりの杖 ※2,100Gまで値切る
・やいばのブーメラン ※1,800Gまで値切る
・マジカルスカート ※1,700Gまで値切る
・みかわしの服×2個 ※1,500Gまで値切る
・バイキルミン×3個 ※1,100Gまで値切る
◆装備
《戦士》 鉄の盾
マジカルスカート
《盗賊》 やいばのブーメラン ※△長押し
みかわしの服
ほしふるうでわ(メイン)
怒りのタトゥー(サブ)
《勇者》 鉄の盾 ※△長押し
みかわしの服
竜のうろこ(メイン)
ルビーのうでわ(サブ)
《僧侶》 ねむりの杖 ※△長押し
うろこの盾
インテリハット
レザーマント
◆道具
・戦士、僧侶の道具整理①
・ねむりの杖 ⇒ 勇者に渡す
・スタミナのたね×2個 (勇者) ※世界樹の葉をカットする場合は5個
・すばやさのたね×4~5個 (僧侶)
・かしこさのたね×1個 (盗賊) ※世界樹の葉をカットする場合は3個
・ラックのたね×3個 (盗賊)
・ふしぎなきのみ×2個 (盗賊)
・ちからのたね×4個 (盗賊)
・まもりのたね (盗賊)
・バイキルミン×3個 ⇒ 僧侶に渡す
・上やくそう×4個 ⇒ 勇者(2個)、僧侶(2個)に渡す
・まだらくもいと×4個 ⇒ 勇者に渡す
・マヌーハそう×3個 ⇒ 勇者(1個)、僧侶(2個)に渡す
・キメラの翼(シャンパーニの塔外) ※右1、下1
西から入る
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・勇者がLv3(必要Ex79)、戦士がLv4~5(必要Ex76~141)になったら、カンダタ1戦まで全逃げ。
・盗賊のみ攻撃する。その他は防御する。
・さまようよろい(Ex124)、どくイモムシ(Ex102)がおすすめ。さまようよろい×4体が一番おいしいが、痛恨持ちのため事故る可能性がある。
・ぐんたいガニ(Ex32)は物理耐性があり、一番まずい敵。ギズモ(マヌーサ、物理耐性)、おばけキノコ(あまいいき)も出来れば避けたい。
・誰か1人でも落とされてしまったらオートセーブからやり直す。

※最高効率のエンカ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1F)
※最初の戦闘で作戦を全員めいれいにする。
・マップ中央のらせん階段から2Fに行く
2F)
・マップ北東のらせん階段から3Fに行く
3F)
・マップ北のらせん階段から4Fに行く
4F)
・「祈りの指輪」入手(円形の小部屋の北東、宝箱)
・らせん階段から5Fに行く
5F)
△ボタン長押し(早送り)
・らせん階段から6Fに行く
6F)
△ボタン長押し(早送り) ※自動で5Fに落ちる
5F)
・らせん階段から6Fに戻る
6F)
・「ヘビメタリング」入手(西側、宝箱)
・「ルビーの腕輪」入手(東側、宝箱)
◆装備
《盗賊》 破幻のネックレス(メイン)
《僧侶》 ほしふるうでわ(メイン)
ヘビメタリング(サブ)
《戦士》 ルビーのうでわ(サブ)
※盗賊⇔戦士を入れ替える
・東へ進んで、4Fまで飛び降りる
4F)
・カンダタに近づく
△ボタン長押し(早送り)
◎カンダタ(1回目)+カンダタこぶん(1回目)
◆ステータス
HP:510 (黄色:255、赤:153)
すばやさ:30
HP:106 (黄色:53、赤:31)
すばやさ:35
◆敵行動パターン
・カンダタは通常攻撃(80%)、痛恨の一撃(10%)、身を守る(10%)のランダム1回行動(内部ではローテが組まれているが事実上ランダムと考えてよい)。HP減少による行動変化なし。
・痛恨の一撃は奇数ターンに最多HPを狙う。受けるダメージは55程度(防御しても軽減できない)。
・身を守るは偶数ターンに行う。与えるダメージが半減されてしまう。
・カンダタこぶんは通常攻撃のみの1回行動。
◆戦略および注意点
・戦士を先頭に置いて壁にする。
・盗賊(Lv8時)の目指すべき運のよさは以下の通り。
与ダメージ1.1~1.2倍 19以上
与ダメージ1.0倍 16~18
与ダメージ0.8~0.9倍 15以下
・盗賊(Lv7時)の目指すべき運のよさは以下の通り。
与ダメージ1.1~1.2倍 17以上
与ダメージ1.0倍 14~16
与ダメージ0.8~0.9倍 13以下
《作戦》
・全員:めいれいさせろ
《行動》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<1ターン目>
・戦士: 防御
・勇者: 防御
・盗賊: 通常攻撃
・僧侶: バイキルミン(盗賊)
<2ターン目>
・戦士: 防御
・勇者: 防御
・盗賊: 通常攻撃
・僧侶: ホイミ(盗賊 > 戦士 > 勇者)
<3ターン目以降>
・戦士: 防御
・勇者: 防御
・盗賊: ねむりアタック or 通常攻撃
・僧侶: ホイミ or 防御
※僧侶のみ先行できる。盗賊は五分。
※全員生存が望ましいが、勇者落ちのみ問題ない。
(戦闘終了後)
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
※間引いた場合は僧侶のザオで勇者と戦士を蘇生する
・「きんのかんむり」入手
◆装備
《戦士》 きんのかんむり
◆道具
・キメラの翼(ノアニール) ※右1、下2
3)カンダタ(2回目)撃破まで
・雑魚敵を狩りながら東へ進む(目的の世界樹の葉入手まで約3分が目安、必要Exは約500)
※昼夜調整があるため不足分はピラミッドで狩るか、ポルトガで夕方にする
キラキラ⑲ (スタミナのたね×3個、かしこさのたね×2個)

◆道具
・スタミナのたね×3個 (勇者)
・かしこさのたね×2個 (盗賊)
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・アップデートによって連続して眠りが効きづらくなったため、ナイルのあくまとカンダタ2戦目の難易度が上がった。そのため、運に頼らずに勝率を高めるために世界樹の葉(カンダタ2で使用)とノアニール周辺の雑魚敵で稼ぎを行う。記録狙いであればカットすることも可能で、ピラミッド直行でも良い。その場合、上記のキラキラは最初にノアニールに行く前に拾っておくこと。
・盗賊Lv11(必要Ex1,742)、戦士Lv10(必要Ex1,422)まで稼ぎを行う。盗賊の通常攻撃、僧侶のバギをメイン火力にする。さらに安定を取るなら僧侶Lv10(必要Ex1,658)まで稼ぐ(+1分程度)。僧侶がザオを覚えるため道中で仲間が落とされても蘇生できる。またザメハも覚えるためナイル戦で活用できる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
キラキラ⑳ (レザーマント、てつのやり、世界樹の葉)

◆道具
・キメラの翼(ピラミッド) ※右1、上1
<ピラミッド>
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・雑魚敵でも強敵が多い。まんたん(or ほぼまんたん)で常時HPを回復しながら進むこと。
・勇者、僧侶の残りMPが少なくなってしまったら祈りの指輪でMP回復する。ナイルのあくま戦前に祈りの指輪が壊れてしまったらオートセーブからやり直す。
・祈りの指輪を使用するタイミングはオートセーブ後がベストである。もし壊れてもオートセーブからやり直せばよいため、事実上、祈りの指輪で無限にMP回復できる。
・序盤において、祈りの指輪は金策になるため、壊したまま進行しないこと。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
外観)
・北へ進み、中に入る
1F)
・「128G」入手(最初の落とし穴付近、ツボ)
・北へ進み、マップ北東の階段から2Fに行く ※道中の床にある天秤マークは落とし穴なので避けること
2F)
・南へ進み、マップ南の階段から3Fに行く
3F)
・マップ南東の東側のボタンを調べる
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
・マップ南西の西側のボタンを調べる
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
・北へ進み、小部屋に行く
・ナイルのあくまに近づく ※まんたんで回復しておくこと
△ボタン長押し(スキップ)
◎ナイルのあくま+マミーズアイ
◆ステータス
HP:880 (黄色:440、赤:264)
すばやさ:62
HP:314 (黄色:157、赤:94)
すばやさ:41
◆敵行動パターン
・ナイルのあくまは以下の固定ローテ1~2回行動(2回行動の確率50%)。
・全員がマヌーサ状態だと通常攻撃する。
・ローテは2パターンあるが連動しており、例えばマミーズアイ生存時の②マヌーサの後に、残り1体時になったら次のターンは③かまいたちを使用してくる。
・なお、バラモスやバラモスブロスなどの一部を除き、ボス敵はMP切れになっても呪文や特技を使い続ける(無駄行動)。
A:<マミーズアイ生存時>
①バギ ②マヌーサ
③通常攻撃 ④バギ
⑤通常攻撃 ⑥通常攻撃(マヌーサ ※HP50%以下時)
⑦バギ ⑧通常攻撃
B:<残り1体時>
①バギ ②マヌーサ ※全員マヌーサ状態だと通常攻撃
③かまいたち ④バギ
⑤かまいたち or 通常攻撃 ⑥マヌーサ ※全員マヌーサ状態だと通常攻撃
⑦バギマ ⑧通常攻撃
・マミーズアイ(左)はヒャド(50%)、通常攻撃(25%)、にらみつける(25%)のランダム1回行動。
・マミーズアイ(右)はヒャド(35%)、通常攻撃(45%)、ホイミ(20%)のランダム1回行動。左のマミーズアイが倒されたら、にらみつけるも使用する。
・にらみつけるは強制睡眠であり100%の確率で眠ってしまう。ホイミはHP減少時は75%の確率で使用する。
◆戦略および注意点
・本戦闘後に盗賊をLv18にするため、盗賊以外は敢えて戦闘不能にさせる「間引き」を行う。そのため最も難易度が高いボス戦闘になる。
・ナイルのあくまの残りHPを把握しておき、1~2回(1回がベスト)で撃破できる状態にしてから盗賊以外を戦闘不能にさせる。HP計算は必須である。
・強制睡眠は運であり、臨機応変に対応する。戦士がかばっている間は戦士が代わりに受けることになる。マミーズアイ(左)を速攻で撃破することが最も重要になる。
・盗賊が幻惑状態になったら「マヌーハそう」を使用する。
・盗賊(Lv11時)の目指すべき運のよさは以下の通り。
与ダメージ1.1~1.2倍 28以上
与ダメージ1.0倍 23~27
与ダメージ0.8~0.9倍 22以下
・早々に崩壊状態になったら諦めて再戦した方が早い。以前のシリーズにあった「あきらめる」コマンドをなくしたのは理解できない。
《作戦》
・全員:めいれいさせろ
《行動》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<1ターン目>
・戦士: かばう(盗賊)
・勇者: ねむりの杖(ナイルのあくま)
・盗賊: 通常攻撃
・僧侶: バイキルミン(盗賊)
<2ターン目>
・戦士: かばう(勇者 or 僧侶)
・勇者: ホイミ or 上やくそう > ねむりの杖 or まだらくもいと(ナイルのあくま)
・盗賊: 通常攻撃
・僧侶: ホイミ or 上やくそう
<3ターン目以降>
・戦士: かばう(盗賊 > 勇者 or 僧侶)
・勇者: ねむりの杖 or まだらくもいと(ナイル) > 上やくそう > マヌーハそう
・盗賊: 通常攻撃 or ねむりアタック
・僧侶: ホイミ or 上やくそう > バイキルミン(盗賊) > マヌーハそう > ルカニ > ピオリム
※僧侶のみ先行できる。
※バイキルミン2個は使い切っても問題ない。
※間引き中は盗賊はやいばのブーメランを外して調整する。勇者はまだらのくもいと、僧侶はルカニ or ピオリムを使用。
(戦闘終了後)
しのびあしを習得するかは運になる。しのびあしがなければタイムロスになるが継続は可能。
△ボタン長押し(スキップ)
・「まほうのかぎ」入手(東側、宝箱)
・「まよけのすず」入手(西側、宝箱)
◆道具
・キメラの翼(アリアハン)
<アリアハン>
※盗賊⇔戦士を入れ替える ※ロマリアの関所⇒ポルトガ区間をせいすい有効にするため
・ルイーダの酒場前にいるシスターに話しかけて勇者、戦士、僧侶を蘇生する
・アリアハン城へ行く
<アリアハン城>
・1Fマップ西にある宝物庫に行く
・「ルーンスタッフ」入手(宝物庫、南東の宝箱)
・「ちからのたね」入手(宝物庫、中央南の宝箱)
・「すばやさのたね」入手(宝物庫、南西の宝箱)
・「風のイヤリング」入手(宝物庫、北西の宝箱)
・「りせいのリング」入手(宝物庫、中央北の宝箱) ※カット可
・「ごうけつのうでわ」入手(宝物庫、北東の宝箱)
◆道具
・せいすい
・キメラの翼(ロマリアの関所) ※上1
<ロマリアの関所~ポルトガ周辺>
・建物の中に入る
△ボタン長押し(早送り)
・階段を下りて、B1Fに行く
・「ラックのたね」入手(B1F、西側の階段近く、床)
・階段を登って、1Fに行く
・西側から外に出る
・南へ進み、ポルトガに行く
東の北側から入る
<ポルトガ>
・「ラックのたね」入手(大きな民家の東、タル)
・「ちからのたね」入手(大きな民家、ふくろ)
・「ちからのたね」入手(西側の桟橋、先端、ツボ)
・玉座の間に行く
△ボタン長押し(早送り)
・「バイキルミン」入手(玉座から北東の部屋、タンス)
◆道具
・キメラの翼(アッサラーム外) ※右1、下3
<アッサラーム周辺~ノルドの洞窟>
・北東へ進み、ノルドの洞窟に行く
便利ボタン設定
十字キー 左 :しのびあし ※どのキーに設定するかはお好みで
・ノルドの洞窟に入ったら、ノルドに話しかける
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
・ノルドを追いかける
△ボタン長押し(スキップ+早送り)
・ノルドが作った隠し通路に入り、バハラタ方面に行く
・「どくがのこな」入手(バハラタ方面出口、タル)
・しのびあしを使用
《ポイント》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・盗賊がLv18になっているはずなので、しのびあしを習得している可能性がある。ここからは必ずしのびあしを使いながら移動すること。
・MP4消費する特技なので意味もなく使用することは避けたい。
・全滅してオートセーブから再開した場合などは「しのびあし」、せいすい、においぶくろ等の効果はリセットされているので注意すること。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・隠し通路を通り、東へ進む
・外に出る
<バハラタ周辺~バハラタ>
・南東へ進み、バハラタに行く
※低い山はエンカ率が高くなるが、遠回りになるため東寄りの進路を取る(バハラタまで1エンカ)。
・バハラタに入る
△ボタン長押し(スキップ+早送り)
・「542G」入手(グプタの店、ふくろ)
・「バイキルミン」入手(グプタの店の西側、タル)
◆道具
・キメラの翼(バハラタ外) ※右1、上2
<バハラタ周辺~人さらいのアジト>
・南の橋を渡り北へ進み、もう1つの橋を渡り、人さらいのアジトに行く
・人さらいのアジトに入ったら、すぐ外に出る
・西へ進み、人さらいのアジト側の隠れスポットに行く
隠れスポット⑤ 北から入る 北から出る

・「祈りの指輪」入手(マップ北東、東側タル)
・「641G」入手(マップ北東、西側タル)
・東へ進み、橋を渡って北に行く
キラキラ㉑ (上やくそう×3個、ささやきのみつ×2個)

キラキラ㉒(命の石、ラックのたね×2個、まもりのたね×2個)

・北西へ進み、ダーマに行く
<ダーマ~ダーマ周辺>
《道具屋》
売却)
・祈りの指輪×2個 (道具ぶくろ)
・レザーマント (装備ぶくろ) ※世界樹の葉を回収した場合
・てつのやり (装備ぶくろ) ※世界樹の葉を回収した場合
・まよけのすず (装備ぶくろ)
・ルーンスタッフ (装備ぶくろ)
・風のイヤリング (装備ぶくろ)
・りせいのリング (装備ぶくろ) ※入手していた場合
購入)
・風のブーメラン (装備ぶくろ)
・ライトシールド (装備ぶくろ)
・ライトシールド (装備ぶくろ)
・上やくそう×n個 (道具ぶくろ) ※買える分だけ
・「ラックのたね」入手(神殿内、マップ南東、ツボ)
◆道具
・キメラの翼(人さらいのアジト) ※右1、上1
<人さらいのアジト>
B1F)
◆道具
・ラックのたね×5個(盗賊) ※運の良さが55以下の場合はリセットしてやり直す、低すぎる場合は諦める(45以下の場合は絶望的)
・西へ進み、2つ目の小部屋に行く
・南へ進み、マップ南東の階段からB2Fに行く
B2F)
・「エルフの飲み薬」入手(北西の小部屋、南西の宝箱)
・「はがねのよろい」入手(北西の小部屋、北西の宝箱)
・「祈りの指輪」入手(北西の小部屋、北東の宝箱)
◆装備
《盗賊》 風のブーメラン ※△長押し
ライトシールド
ごうけつのうでわ(メイン)
《勇者》 ライトシールド ※△長押し
はがねのよろい
《僧侶》 みかわしの服
◆道具
・勇者、僧侶の道具整理②
・ねむりの杖 ⇒ 戦士に渡す
・ちからのたね×3個 (盗賊)
・すばやさのたね (僧侶)
・まもりのたね×2個 (盗賊)
・バイキルミン×2個 ⇒ 勇者に渡す
・上やくそう×n個 ⇒ 僧侶(5個)、勇者(残り全部)に渡す
・世界樹の葉 ⇒ 僧侶 ※入手していた場合
※盗賊⇔戦士を入れ替える
・中央の小部屋に行く
△長押し+Bボタン連射(早送り) ※B連射は「いいえ」を選択するまで
(戦闘終了後)
◎カンダタこぶん(2回目)
◆ステータス
HP:256 (黄色:128、赤:76)
すばやさ:52
◆敵行動パターン
・通常攻撃(80%)、ルカナン(20%)のランダム1回行動。ただし、HP50~31%のカンダタこぶんがいる場合はベホイミを使用。HP100~51%、HP30%以下のカンダタこぶんがいる場合はベホイミをほとんど使用しない。ベホイミの使用条件が特殊すぎて詳細不明。
◆戦略および注意点
・集中攻撃を受けた場合に回復を怠らないこと。
・ラリホー、ねむりの杖で眠らせる(効く確率は60%)、
・盗賊(Lv18時)の目指すべき運のよさは以下の通り。
与ダメージ1.1~1.2倍 56以上
与ダメージ1.0倍 45~55
与ダメージ0.8~0.9倍 44以下
《作戦》
・全員:めいれいさせろ
《行動》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<1ターン目>
・戦士: ねむりの杖
・勇者: バイキルミン(盗賊)
・盗賊: 通常攻撃
・僧侶: ラリホー
<2ターン目>
・戦士: ねむりの杖
・勇者: 上やくそう or ホイミ
・盗賊: 通常攻撃
・僧侶: ラリホー
<3ターン目以降>
・戦士: ねむりの杖
・勇者: 上やくそう or ホイミ
・盗賊: 通常攻撃 or ウイングブロウ
・僧侶: ラリホー > ルカニ
※盗賊、僧侶は先行できる。
※全員生存させたい。誰かが落ちたら戦闘中にザオで蘇生させる。
※まんたんを忘れずに! (盗賊はLvアップしていない)
・「1,760G」入手(戦闘した小部屋の西側、ふくろ)
・西側の牢屋に近づく
△ボタン長押し(早送り)
・レバーを調べる
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
・「けんじゃのせいすい」入手(南東の牢屋前、タル)
・カンダタに近寄る
△ボタン長押し(早送り)
(戦闘終了後)
◎カンダタ(2回目)+カンダタこぶん(2回目)
◆ステータス
HP:1,120 (黄色:560、赤:336)
すばやさ:53
HP:256 (黄色:128、赤:76)
すばやさ:52
◆敵行動パターン
・カンダタは通常攻撃(90%)、痛恨の一撃(5%)、様子を見る(5%)のランダム1~2回行動(2回行動の確率50%)。
・痛恨の一撃は最多HPを狙う。受けるダメージは120程度(防御しても軽減できない)。HP50%以下で痛恨の確率が10%に上がり、こぶんが残り1体以下になると確率が20%に上がる。
・こぶんの行動は前述の通りだが、HP100~51%の状態でもベホイミを自身に対して使用する。
◆戦略および注意点
・ラリホー、ねむりの杖で眠らせる(効く確率は60%)。
・カンダタは風属性が弱点(1.1倍)。カンダタこぶんは風属性に耐性あり(0.8倍)。
・盗賊(Lv18時)の目指すべき運のよさは以下の通り。
与ダメージ1.1~1.2倍 56以上
与ダメージ1.0倍 45~55
与ダメージ0.8~0.9倍 44以下
《作戦》
・全員:めいれいさせろ
《行動》--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<1ターン目>
・戦士: ねむりの杖(カンダタ)
・勇者: バイキルミン(盗賊)
・盗賊: ねむりアタック(カンダタ)
・僧侶: ラリホー(カンダタこぶん)
<2ターン目>
・戦士: かばう(盗賊)
・勇者: さくせん(いのちだいじに)
・盗賊: 通常攻撃
・僧侶: 世界樹の葉 > 上やくそう > ルカニ(カンダタ)
<3ターン目>
・戦士: かばう(僧侶 > 勇者)
・勇者: ※自動行動
・盗賊: 通常攻撃
・僧侶: 世界樹の葉 > 上やくそう > ルカニ(カンダタ)
<4ターン目以降>
・戦士: かばう(盗賊 > 僧侶 > 勇者)
・勇者: ※自動行動
・盗賊: 通常攻撃 or ウイングブロウ
・僧侶: 世界樹の葉 > ラリホー(カンダタ) > ルカニ(カンダタ)
※盗賊、僧侶は先行できる。
※僧侶は2ターン目にルカニを入れることが望ましいが、1ターン目の状況によっては回復や蘇生を優先する。
※世界樹の葉を所持していた場合は基本的に戦士の蘇生で使用する。
※全員生存が望ましいが、誰かが落とされても突破できれば良い。僧侶はボストロ戦後に転職させたいため極力落とさないようにしたいが、雑魚狩りをすることでリカバリーは可能。
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
◆道具
・キメラの翼(バハラタ) ※右1、上2
4)はぐれ狩り終了まで
<バハラタ>
《道具屋》
売却)
・祈りの指輪 (道具ぶくろ)
・エルフの飲み薬 (道具ぶくろ)
・けんじゃのせいすい (道具ぶくろ)
購入)
・やくそう×31個 (道具ぶくろ) ※盗賊Lv上げ時に使用
・上やくそう×11個 (道具ぶくろ) ※おろち1&2で使用
・どくがのこな×2個 (道具ぶくろ)
・まだらくもいと×31個 (道具ぶくろ)
・キメラの翼×21個 (道具ぶくろ)
・においぶくろ×5個 (道具ぶくろ)
・さらわれた若者グプタに話しかける
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
◆道具
・キメラの翼(ダーマ) ※左1
<ダーマ>
・神殿の中に入る
※僧侶が落ちていたら入口にいるシスターに話しかけて蘇生させる。戦士が落ちていたら僧侶のザオで蘇生させる。ザオがない場合はシスターに蘇生してもらう。勇者はポルトガ城のイベントで自動復活してしまう。
・こしょう商人に話しかける
△長押し+Lボタン連射(早送り) ※L連射は「くろこしょう」入手まで
※自動でくろこしょうを入手。
◆道具
・キメラの翼(アリアハン)
<アリアハン~ポルトガ>
・ルイーダに話しかける
△ボタン長押し(早送り)
・戦士、僧侶を預けて、登録しておいた商人を呼ぶ
◆道具
・キメラの翼(ポルトガ) ※左1、下1
・ポルトガに着いたら、玉座の間へ行く
△ボタン長押し(早送り)
△ボタン長押し(スキップ+早送り)
・中央の桟橋の前にいる兵士に話しかける
Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
△ボタン長押し(スキップ)
<海洋~ポルトガ周辺~スー周辺>
・西へ進む
キラキラ㉓ (すばやさのたね×2個、天使のすず)

・船に戻り、北西へ進み、スー東の平原に行く
南から入る

<スー東の平原>
・三角屋根の建物に入る
・老人に話しかける
Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を2回選択するまで
※商人が自動で仲間から外れる
◆道具
・キメラの翼(バハラタ外) ※右1、上1
<バハラタ周辺~ランシール>
・船に乗って、南へ進む
キラキラ㉔ (まんげつそう×2個、上やくそう、すばやさのたね×2個)

・船に戻って、南へ進み、ランシールに行く ※夕方中に着くのがギリギリになるので注意
・ランシールに入ったら、武器防具屋に行く
・「ラックのたね」入手(武器防具屋、ツボ)
《道具屋》
購入)
・きえさりそう (道具ぶくろ)
・命の石×6個 (道具ぶくろ)
・バイキルミン×11個 (道具ぶくろ)
◆道具
・キメラの翼(いざないの洞窟外) ※下4
<アリアハン周辺~海洋~海賊の家周辺>
・船に乗って、北東へ進む
キラキラ㉕ (旅人の服、インテリめがね)
キラキラ㉖ (はねぼうし、ブロンズナイフ、1,276G)

・船に戻って、すぐ北に上陸して、北東へ進む
キラキラ㉗ (上やくそう×2個、すばやさのたね×2個)

・海賊の家周辺の隠れスポットに行き、すぐに出る
隠れスポット⑥ 北から入る、北から出る

・南東へ進み、海賊の家に行く
<海賊の家>
・「ちからのたね」入手(建物の外、タル)
・建物の東にある海賊の像を調べる
△ボタン長押し(早送り)
・はしごを降りる
・「ヘビメタリング」入手(隠し部屋、東側宝箱)
・「ファントムマスク」入手(隠し部屋、西側宝箱)
・「レッドオーブ」入手(隠し部屋、!マーク)
◆ルーラ
・キメラの翼(シャンパーニの塔外) ※右1、下1
<シャンパーニの塔周辺~エジンベア周辺>
・船に乗って、北西へ進む
キラキラ㉘ (ぎんのロザリオ、はくあいリング)
キラキラ㉙ (ねむりの杖、かなしいものがたり)
キラキラ㉚ (ぎんのかみかざり)

※4か所あるが、南西にあるキラキラは南側を拾う
・船に戻って、エジンベアに行く
<エジンベア>
◆道具
・きえさりそう
・マップ南側、シスターがいる部屋の階段からB1Fに行く
Bボタン連射(説明メッセージを消す)
・パズルを解く
・左の岩を動かしたら、右の岩を南に動かし、真ん中の岩を西に動かし、左の岩をセットする

・真ん中の岩を動かす

・最後に右の岩を動かして、残り2つの岩をセットする

(パスルを解いたら)
△ボタン長押し(早送り)
・L2ボタンを押して、「はい」を選択する ※早く入口に戻れる
・北へ進み、奥の部屋に行く
・宝箱を調べる
△ボタン長押し(早送り)
・「かわきのつぼ」入手(宝箱)
◆道具
・キメラの翼(ダーマ外) ※左1
<ダーマ周辺~海洋~ジパング周辺>
・船に乗って、南東へ進む
キラキラ㉛ (ふしぎなきのみ、ささやきのみつ×2個、世界樹の葉)

・船に戻って、おろちの洞窟に行く
・おろちの洞窟に入ったら、すぐ外に出る
・船に戻って、北へ進み、2か所のキラキラを拾う
キラキラ㉜ (シルクハット、炎のイヤリング、3,014G)

キラキラ㉝ (上やくそう×3個、特やくそう×2個、ちからのたね×2個)

・船に戻って、北東へ進む
キラキラ㉞ (654G、1,289G、おしゃれなスーツ)

<海洋~浅瀬のほこら>
・北西へ進む
キラキラ㉟ (まほうのせいすい×4個、せいすい×2個、まほうの盾)

・北へ進み、ムオル北の海洋にある浅瀬のほこらに行く

・浅瀬のほこらを調べる
Lボタン連射(早送り) ※L連射は「はい」を選択するまで
△ボタン長押し(スキップ)
・浅瀬のほこらに入る
・「さいごのかぎ」入手(宝箱)
<スー周辺~海洋>
・船に戻って北東へ進む
キラキラ㊱ (ドラゴンシールド) ※3か所あるが南側の2か所
キラキラ㊲ (ドラゴンテイル)

・船に戻って東へ進み、海洋の隠れスポットに行く
隠れスポット⑦ 西から入る、西から出る

・「しのびの服」入手(マップ西側、床)
・「すばやさのたね」入手(ツボ、東側)

◆装備
《盗賊》 ドラゴンテイル ※△長押し
ドラゴンシールド
ファントムマスク
しのびの服
※ここで、しのびあしを使用して、はぐれ狩り終了までしのびあしを使用しないこと
・船に戻って南へ進み、スー周辺に上陸して、南へ進む(やや西寄り)
キラキラ㊳(ラックのたね×2個、ちからのたね×2個)

・北へ進む
キラキラ㊴ (すばやさのたね×2個、上やくそう)

・船に戻って、北へ進む
キラキラ㊵ (石のかつら、パーティードレス、おおかなづち)

・北に進み、旅の扉のほこらに行く
<旅の扉のほこら~オリビアの岬~旅人の教会>
・旅の扉のほこらに着いたら、北にある旅の扉に入る
・オリビアの岬に着いたら、隣の旅の扉に入る
・旅人の教会に着いたら、外に出る
<サマンオサ周辺>
・西へ進む
キラキラ㊶ (やくそう、ちからのたね、ラックのたね×2個)

◆道具
・キメラの翼(オリビアの岬外) ※右1、上2
<オリビアの岬周辺~旅の扉のほこら周辺>
※戦闘に入ったら作戦を全員めいれいにして、勇者の装備を外して落として(間引き)、その後逃げて戦闘終了させる
※間引き後、勇者⇔盗賊を並び替える
・南西へ進む
キラキラ㊷ (やくそう×3個、世界樹の葉、上やくそう×2個)

・東へ進む
キラキラ㊸ (まんげつそう×4個、ちからのたね×2個、ラックのたね)

◆道具
・ラックのたね×6個 (盗賊)
・ちからのたね×8個 (盗賊)
・においぶくろ ※中断セーブを利用する場合は後で使う
・キメラの翼(旅の扉のほこら外) ※左1
・旅の扉のほこら周辺の雪原エリアではぐれメタルを1匹狩る (アサシンアタックで即死を狙う)
※1分~2時間程度と大幅にブレる。記録狙いでなければダーマ北の山エリアで盗賊がEx72,356になるまで雑魚敵を狩る方法も有効(約15分、Lv24になってから約9,000必要)。
※においぶくろが切れたら随時使用(使い切って狩れない場合はアッサラームで補充するか、はぐれ狩り開始前に中断セーブを行う)
※中断セーブは「さくせん」→「冒険を中断する」→「はい」→「オートセーブからの再開」→「はい」。においぶくろが切れたらタイトルに戻ってから「中断した冒険を再開」。手間はかかるがにおいぶくろの補充をカットできる。再度中断セーブを活用する場合はほこらに入ってオートセーブを更新してから中断する。
※はぐれメタルを1体倒したら終了
<スー周辺~海洋>
※しのびあしを忘れずに!
・船に乗って、北西へ進み、グリンラッドに行く
東から入る
<グリンラッド>
・グリンラッドに入ったら、南西へ進む
・「エルフの飲み薬」入手(マップ南東、ふくろ)
・「まほうのよろい」入手(マップ南東、宝箱)
◆装備
《勇者》 まほうの盾 ※△長押し
ぎんのかみかざり
まほうのよろい
ヘビメタリング(サブ)
◆道具
・キメラの翼(アリアハン)
チャート②へ
《つづく》
https://nanara2525.livedoor.blog/archives/26972125.html


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
コメント