1.はじめに


・FF2はシリーズ2作目として1988年にファミコン(FC)用ソフトとして発売されました。最大の特徴はレベルのない”成長システム”であり、普通のRPGとは一線を画していました。なんだか「サガ」っぽいですが、それもそのはず、サガシリーズの河津さんが制作に関わっており、とにかく歴代のFFシリーズの中でもかなりマニアっぽいゲームとなっています。

・他にも独創的なシナリオやワードメモリーシステム等の特徴もありますが、ゲームの全てを説明することは本筋ではありませんので、RTAに特化した解説をしていきたいと思います。ゲームをより深く楽しみたいのであればデータがまとまったサイトが残されていますので、そちらをご参考下さい(自分もその1人ですが)。

・ソフトウェア種類はFC版、PS版、WSC版、GBA版、PSP版があり、これらのソフトを配信しているPS3、WiiU、スマートフォン等でもプレイすることができます。RTAとしてはFC版、GBA版、PSP版の3つが主流となっています。FC版はバグ技が多く、他機種と大きく違っています。GBA版とPSP版は概ね同じ内容です。

 FC版    ⇒    WSC版 ≒ PS版    ⇒     GBA版 ≒ PSP版 
      (大幅に改良)        (さらに大幅改良)


<主なハードウェア対応表>
無題
※最速のレギュレーションはPS Vita(ハード)でPSP版(ソフト)と見られます
※Android向けアプリ(PSP版)では神経衰弱ミニゲームが利用できないためRTAとしては致命的

GBA版とPSP版の違いは以下のような点が挙げられます。FF2のRTAでは頻繁にセーブ&リセットを繰り返すしますが、PSP版(特にハードウェアがPSPの場合)はセーブ時のロードが長くタイムに影響が出てきます。ただし、GBA版ではできないムービースキップが可能となっており、一長一短です。
①PSP版には追加ダンジョンがある
②PSP版はグラフィックが向上(敵グラフィックの一新)
③PSP版には「防御」コマンドがある
④PSP版ではムービースキップが可能
⑤セーブ時のロードがGBA版よりPSP版の方が長い


・ムービースキップはPSP版のみにあります。
バフスクの洞窟  : 大戦艦離陸のイベント(約30秒)
カシュオーン城  : 大戦艦攻撃のイベント(約39秒)
大戦艦      : 大戦艦爆破のイベント(約15秒)
ミシディア付近  : リバイアサンに飲み込まれるイベント(約15秒)
フィン城     : 飛竜誕生のイベント(約18秒)
フィン城付近   : 竜巻突入のイベント(約23秒)
パラメキア城   : 皇帝復活のイベント(約28秒)
合計約168秒(2分48秒)がGBA版より優位になっています。

・GBA版はハードウェアをGBAか、WiiUまたはGCでプレイできますが、大きな違いはソフトリセット時にWiiU(及びGC)は任天堂メーカーロゴを飛ばすことができない点です。リセットごとに約8秒のタイム差が生まれます。

・PSP版はPSP、PS Vita等です。自分がPS Vitaを所持していないので違いは分かりませんが、動画で比較する限りではPS Vitaの方がロード時間は短いです。PS Vitaは内臓メモリーを搭載したモデルもあるんですが、更にロードは短いのでしょうか(検証するにも価格がちょっとお高くなっていますねw)。

・いずれにしても、GBA版とPSP版はタイム差に大きな違い(数分単位レベル)はないものと見られます。自分が今回実施する環境は、GBA版をWiiUでプレイするというものです。ソフトリセットに大きなタイムロスがあるため、GBAをハードウェアとして採用するよりも大幅に遅くなるため、別レギュレーションとして捉えています(たぶんやってる人は他にいないと思いますが)。例えばRTA中にリセットは20~30回あると思いますが、8秒×20~30回=160~240秒(2分40秒~4分)の差が生まれます。多数の機種で登場しているため実に、ややこしいですね…w

<RTAタイムの早いレギューレーション>
PSP版(PSV) > PSP版(PSP) > GBA版(GBA) > GBA版(WiiU or GC)
※ただし、セーブ回数によって変動します(安定を取って頻繁にセーブするならPSP版も遅くなります)

・本チャートのレギュレーションは下記の通りです。
【ハードウェア】:WiiU
【ソフトウェア】:FFⅠ・Ⅱアドバンス(GBA版)
【計測区間】:ニューゲーム「このなまえではじめますか?」→「はい」を押した瞬間から、ラスボスをやっつけた瞬間まで(ニコ生記録ではTHE ENDまで)
【RTAカテゴリー】本編クリアまで(Soul of Re-Birth含まない)

・WiiUはR2ボタンでVCメニューを呼び出すことができます。事前準備としてVCメニューからコントローラー設定を選び、XボタンにSTARTボタンを割り当てます(Xボタンの方が使いやすいため)。ソフトリセットはVCメニューからリセットを選択します。




2.基本システムについて


・FF2のシステムはかなり特徴的なので基本を押さえていることが重要になります。RTAに必要と思われる内容を抜粋して解説していきます。

1)逃走確率(回避率)
・いきなり逃げるお話かと思われるかもしれませんが、これが全てです。FF2のRTAとは、「逃げられるエンカを確実に逃げて、逃げられないエンカをいかに効率的に対処するか」が、タイム短縮のポイントになっているからです。じゃあ簡単じゃないかと思われるかもしれませんが、ある敵がこのダンジョンでは逃げられるのに、別のダンジョンでは逃げられないといったことが当たり前のように多数あります。その組み合わせを覚える必要がありますので、運要素も大きく絡みますが、実力差が出るRTAとなっております。とは言え、2時間30分を切るようなタイムになってくるとかなり運要素が大きいです。

・逃げる方法はコマンドの「にげる」からでも出来ますが、LRボタン同時押しが一番早いです。

・逃走確率は回避率(物理攻撃回避率)で決まります。FF2で最も重要なパラメータが回避率です。回避率は「盾の熟練度レベル」と「すばやさ」で上げることができます。下記の例では一切装備していない状態で回避率は「1-18%」となっています。この左側の”1”が回避レベル、右側の”18”が回避率となっています。これは攻撃を1回、18%の確率で避けられるという意味です。避けてしまえばもちろん敵の攻撃は食らいません。なお、RTAでは回避レベルを上げる作業は行わず、レベル1のままでも問題ありません。

・一方、命中率は「1-90%」となっていますが、これは攻撃を1回、90%の確率で当てられるという意味です。命中率と回避率が計算されることによってダメージが決定されます(物理攻撃の場合)。細かいシステム仕様まで説明はしませんが、この回避率18%を上げることは重要そうだと分かれば良いです。そしてこの18%がそのまま逃走確率になっています。逃走判定はキャラごとに持っています。
熟練度 装備なし
熟練度解説 素のフリオ
・さて、上記画像で何かお気づきになりましたでしょうか。回避率=すばやさになっています。この例では装備をしていない状態なのですが、すばやさが上がる装備にすれば回避率も上がるということになります。


回避率を上げるためには盾の熟練度を上げる方法が手っ取り早いです。下記のフリオニールの盾の熟練度レベルは6ですが、盾を装備すると以下の計算式で回避率が加算されます。

(盾熟練度レベル+1) ×  盾の回避率(各装備品に設定されている) = 盾装備による回避率上昇分
回避率 ミスリル装備
・(素のすばやさ)18+(盾熟練度6+1=)7×(ミスリルの盾回避率=)6=60% となります。
・これにすばやさが上がる装備を付けるとさらに回避率が上がりますので、
回避率 金の髪飾り
60% + 金の髪飾り(すばやさ+10)=68% となります。

・あれ、計算がおかしいですね。70%じゃないんです。実は装備には重さが設定されていて、金の髪飾りの重さは2であり、この2が引かれているからです。重い装備を付けてしまうと回避率低下に直結してしまうということが分かると思います。そのため、RTAでは(通常プレイでも)重い装備を付けないのが鉄則です。源氏のよろい(重さ79)はクソ装備ということが分かると思います。

・両手に盾を装備することも可能で、きちんとその装備分も回避率に上乗せされますので、簡単に回避率を99%まで上げることができます。盾の熟練度を上げるには「たたかう」を選択すればよいだけです。GBA版(PSP版も同様)では熟練度が低いうちは上げやすくなっており、ゲーム序盤で5~6レベルまですぐに上がります。

2)すばやさ
・回避率にも影響があるすばやさですが、すばやさには戦闘時の先制率と不意打ち率にも影響します。すばやさが高い程、先制率が高くなっていき、不意打ちを食らう確率が下がります。フリオニールのすばやさのみを参照しているため、すばやさが上がる装備は必ずフリオニールに装備させるようにします(一方、敵側の判定は先頭=画面左上のモンスター)。

不意打ちを食らってしまうと、1ターンの間に一方的に攻撃を食らってしまうため全滅のピンチがあります。後に説明しますが、後列に下げていても魔法(特殊)攻撃を食らってしまいます。常にHP全快にする必要がないと思われますが、1回の不意打ちで全滅してしまうことがよくあります。HP回復は怠らず、ある程度はセーブしておかないと大きく巻き戻りしてしまうので注意が必要です。


3)行動順(回避率)
戦闘時の行動順は回避率で決まります。回避率は逃走確率に影響するため90%台に近い状態まで上げているはずですので、必然的に味方キャラが一方的に先行して行動することができます。ただし、不意打ちの可能性がありますので常に全滅の可能性があることを念頭に置いて下さい。


4)たいれつ
・たいれつには前列と後列があります。主に物理攻撃に違いがあります。魔法(特殊)攻撃は前列でも後列でも使用可能です(敵が使用したら前列でも後列でも食らう)。

前列:物理攻撃は可能、物理攻撃を受ける
後列:物理攻撃は不可能(弓は例外で可能)、物理攻撃を受けない(弓以外)


・全員を後列にすることはできません。前列は誰か1人いなければならないのですが、生死は問いません。下記のようなたいれつも可能です。前列以外は物理攻撃を受けませんので、安全に逃げや対処が可能になる、不意打ち時に敵の(物理)行動を飛ばせる(=タイム短縮)というメリットがあります。ただし、前列キャラが死亡時の不意打ち時の2ターン目は、自動的に後列キャラが前列に移動するため、戦闘終了後に後列に下げ直すという手間が掛かります。
棺桶ガード
※死亡しているフリオニールだけを前列にすることも可能

5)逃げられない敵
・FF2はこちらの能力値や先制攻撃に関係なく、逃げられない敵が存在します。じゃあその敵を覚えておけばいいだけじゃないか、と思われるかもしれませんがそう簡単ではありません。では、次の2点(A、B)の敵モンスターはどちらが逃げられるか分かりますでしょうか。

A.ミスリルゴーレム
ミスリルゴーレム?

B.ミスリルゴーレム
ミスリルゴーレム?
・分かりませんよね?w 私にも分かりません。この例ではラストダンジョンのパンデモニウムのエンカ内容なのですが、ミスリルゴーレム絡みのエンカには下記の2タイプがあります。①のエンカは逃げられますが、②のエンカは逃げられません。
①ミスリルゴーレム(1~2体) →逃げ可能
②ミスリルゴーレム(1体)+ デスライダー(0~2体) →逃げ不可


・ポイントは②のエンカ内容のデスライダーです。この意味はミスリルゴーレム1体と、ランダムでデスライダーが0~2体が出現するということなのですが、デスライダーが0体の場合、①のミスリルゴーレムがランダムで1体出現した場合と区別がつかなくなってしまうのです。そのため、ミスリルゴーレム1体だけの場合は逃げ可能エンカかどうか判別できないのです。まずは逃げを狙いますが、逃げられなかった場合は都度対応していくことになります。

・このように、フィールドとダンジョン(階層ごと)に出現する可能性のあるエンカの組み合わせが決められており、基本的に全て覚えなくてはなりません。瞬時に判断できるかどうかがタイム短縮につながるため、実力も問われることになります。

6)エンカウント調整
・GBA版(PSP版)はFC版のようにエンカ飛ばしはできません。また、乱数が都度保存されるためリセットしても毎回同じ場所でエンカする仕様(バグ)になっています(エンカ内容は変わります)。

・前述のように逃げられない敵が存在するため、逃げられない敵がいるフィールドやダンジョンでは極力エンカを避けていきたいところです。FF2では歩くごとにエンカする確率が上がっていくいわゆる歩数エンカですが、エンカした後はしばらく歩くことが可能になります。つまり、確実に逃げられるエリアでエンカしてから、逃げられないエリアを歩くことで嫌なエンカを避けることが可能になります。

川や湖(カヌーがあれば通行可能)、特殊なエリア(闘技場B2F等)ではエンカウントが発生しないのですが、これを利用したエンカウント調整もあるようです。自分も試してみたのですが、よく分かりませんでした。このようなエリアはエンカウント歩数が進まないと捉えているのですが、違うんでしょうかね。エンカするときはエンカしてしまうんですが…

7)攻撃力
・キャラ攻撃力は以下の計算式です。武器を装備した場合に熟練度は攻撃力に影響しません。

ちから×1/2 + 武器攻撃力 = 攻撃力
※利き手に装備した場合

・RTAの序盤では素手(いわゆる格闘)をメイン火力にしているのですが、武器と違って熟練度に応じて攻撃力が上がっていく仕様になっています。この攻撃力にちから1/2を加えると素手の攻撃力になります。
素手熟練度1 攻撃力8
素手熟練度2 攻撃力16(8×2)
素手熟練度3 攻撃力24(8×3)
素手熟練度4 攻撃力32(8×4)
素手熟練度5 攻撃力40(8×5)
※両手を素手にした場合
素手攻撃力
・上記のガイのちからは16ですが、16×1/2+40(=8×5)=攻撃力48が素手の攻撃力になります。攻撃力40程度の武器は中盤でないと入手できませんが、素手であれば序盤でも高火力を出すことができます。
素手に盾
・利き手ではない手(ガイは左手)に盾を装備すると素手の攻撃力は半減しますが、素手と盾の熟練度を同時に上げることができます。

・また、素手は命中率が80%と高くなっていることも特徴です。

8)命中率
・命中率が高い程、物理攻撃を当てる確率が高くなります。武器にはそれぞれ命中率が設定されています。素手の命中率は前述の通り80%です。以下、主な装備の例を挙げてみましょう(RTAで使用するのはブラッドソードのみですが…)。

(例)武器命中率
 ブロードソード 60%
 アクス 55%
 ナイフ 75%
 ゆみ 50%
 つえ 70%
 ミスリルソード 50%
 ブラッドソード 0%
 マサムネ 90%

・1つだけ数値がおかしいですね。ブラッドソードの命中率が0%となっています。しかし、下記画像では命中率が83%になっています。これは命中率の計算式が「ちから+武器(素手)命中率」となっているためです。下記のレオンハルトのちからは83になっているため、ブラッドソードを装備していても命中率が83%になっているということです。そのため、物理攻撃をするキャラにはちからが上がる装備を身に付けるようにします(ねじりはちまき等にはちから+10という追加ステータス効果があります)。
命中率


3.RTAチャート


<オープニング>
・ニューゲーム「このなまえではじめますか?」→「はい」でタイマースタート
・メッセージ表示→かんじ→Aボタン
※PSP版だとメッセージ表示が名前を決める前になっている

・OPムービーをXボタンでスキップ
※OPムービーのみGBA版でもスキップ可能になっている

・くろきし4体戦は逃げるを選択

<アルテアの町>
・(アルテアの町で目覚めて自動的にヒルダの前まで進む)
【おぼえる】→「のばら」

・コンフィグ
 Bボタンダッシュ OFF→ON
 カーソルいちきおく しょき→きおく
 メッセージそくど 3→1

・たいれつ
マリア 後列→前列

「バックラー」7個購入(防具屋) ※上ボタンで複数選択
・装備
フリオニール装備1
マリア装備
ガイ装備

・「バックラー」以外の不要な装備を全て売却
※戦闘時の持ち替えで邪魔になるため

<フィールド>
・北西にあるフィンの町へ行く
フィンの町へ
※湖を西側から回り込む
※道中の雑魚敵は狩っていく

《ポイント》---------------------------------------------------------------------------------------------------------
当面の目的はガイの素手熟練度を上げることです。片手でも両手でも素手の熟練度上げの効率は同じですので盾は持たせておきます(両手を素手にすると攻撃力は2倍になる)。ただし、ガイだけを前列にしておくと敵からの攻撃が集中してしまうので全員を前列にして攻撃を分散させます。落ちそうなキャラがいた場合は後列に下げます。

攻撃していれば熟練度が上がるわけではありません。簡単な目安は
素手熟練度レベル1の状態 たたかう1回行動で上がる
素手熟練度レベル2の状態 たたかう2回行動で上がる
素手熟練度レベル3の状態 たたかう3回行動で上がる
素手熟練度レベル4の状態 たたかう4回行動で上がる
※モンスターランク、武器種類別の違い等の詳細は省略して説明しています
※GBA版(PSP版)では有名なABキャンセルによる熟練度稼ぎはできません

素手レベル2→3ではガイが2回行動すれば良いので4体エンカならフリオニールとガイが2回ずつ攻撃しても問題ありませんが(敵が逃げる可能性もあります)、3体エンカなら2ターン目はフリオニールは両手に盾を持たせてガイに行動させるようにします。

素手レベル3→4が一気にきつくなります。レベル3になったらフリオニールは両手に盾を装備して、ガイだけが攻撃するようにさせ、1~2体エンカは逃げる方が効率が良いです。熟練度上げはミンウが加入してからでも遅くないです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<フィンの町>
・南東にあるPUBへ行く
※北から壁際を回り込む

・マスターに話しかける
【たずねる】→「のばら」 ※A連打可能

「ポーション」(隠し部屋・宝箱)
「ポーション」(隠し部屋・宝箱)
「ポーション」(隠し部屋・宝箱)
※状況に応じてHP回復しておく

・奥へ進み、ベッドに寝ているスコットに話しかける
【たずねる】→「のばら」 ※A連打可能
※「リング」を入手したことでワールドマップが見られる(Bボタン+SELECT)

<フィールド>
・アルテアの町へ行く
※道中の雑魚敵は狩っていく
ガイの素手熟練度が4になっていればベスト

<アルテアの町>
・ヒルダに話しかける
【アイテム】→「リング」
【おぼえる】→「ミスリル」
【たずねる】→「ミスリル」※A連打可能

・ミンウに話しかける
※ミンウが仲間になる

・ヒルダに話しかける
【おぼえる】→「大戦艦」
【たずねる】→「大戦艦」※A連打可能
【おぼえる】→「飛空艇」

・装備
ミンウ装備
・たいれつ
ミンウ以外 前列→後列
ガイの素手熟練度が4になっていなければガイは前列にする

<フィールド>
・北東にあるパルムの町へ行く
・ガイの素手熟練度が4になっていなければ道中のエンカで熟練度上げを実施(ノーエンカまたは1~2体エンカしか出ないならば次のセミテの滝の洞窟でも良い)
※以降、フィールドは基本的に全逃げ

・装備
ガイ装備2
・たいれつ
ガイ 前列→後列

<パルムの町>
・入口の船員に話しかける→「はい」(32ギル支払う)

<フィールド>
・船に乗る(自動でポフトの町近くへ)
・ポフトの町へ行く

<ポフトの町>
・PUBにいるシドの子分に話しかける→「はい」→「セミテのたき」(300ギル支払う)

<フィールド>
・飛空艇に乗る(自動でセミテの滝の洞窟近くへ)
・セミテの滝の洞窟へ行く

<セミテの滝の洞窟>
※道中は全逃げ

B1F
「400ギル」(南東・宝箱)
・南西の階段からB2Fへ行く

B2F
「ハイポーション」(南東・宝箱)
・北東の扉(一番左)の階段からB3Fへ行く

B3F
「200ギル」(南・宝箱)
・北西の扉(一番左)から小部屋へ行く
・ポールに話しかけて、階段からB4Fへ行く

B4F
「ファイアの本」(北西・宝箱)
・北から回り込んで、南東の階段からB5Fへ行く

B5F
・北へ進み左側の扉から小部屋へ行く

・装備
ガイ装備3
・たいれつ
フリオニール以外 前列にする
・メニュー画面からセーブ(開幕でガイが落ちる事故の可能性があるため)


 ◎ボス「サージェント」戦 
■HP:420
■概要:ガイの打撃で攻撃、フリオニールかマリアが落ちても問題なし(蘇生も不要)
■行動
フリオニール:たたかう
マリア:たたかう
ガイ:たたかう
ミンウ:プロテス(ガイ)→
プロテス(ミンウ)→たたかう 

「ミスリル」(宝箱)
「テレポの本」(北東・宝箱)
※強制戦闘(ランドタートル戦)、戦法はサージェントと同じ
※ガイの素手熟練度を上げる狙いもある

・装備 
ガイ装備2
・たいれつ
ミンウ以外 前列→後列

・テレポで脱出

<フィールド>
・ミンウのHP回復
・(西から回り込んで東に進んで)ポフトの町へ行く

<ポフトの町>
・入口の船員に話しかける→「はい」(32ギル支払う)
・PUBにいるシドの子分に話しかける→「はい」→「バフスク」(100ギル支払う)

<フィールド>
・船に乗る(自動でパルムの町近くへ)
・アルテアの町へ行く

<アルテアの町>
・武器屋にいるトブールに話しかける
【アイテム】→「ミスリル」(R1回)

<フィールド>
・パルムの町へ行く

<パルムの町>
・入口の船員に話しかける→「はい」(32ギル支払う)

<フィールド>
・船に乗る(自動でポフトの町近くへ)
・飛空艇に乗る(自動でバフスクの町近くへ)
・バフスクの町へ行く

<バフスクの町>
・南西にいる兵士(スパイ)に話しかける
【たずねる】→「大戦艦」
・奥の階段からバフスクの洞窟へ行く

<バフスクの洞窟>
※道中は全逃げ

B1F
「ロングソード」(北東・宝箱)
抜け道1
※隠し通路
抜け道2
※隠し通路

「ロングボウ」(南西・宝箱)
・近くの階段から1Fへ行く

1F
・東へ進んでから、道なりに進む
・ダークナイトに話しかける
(大戦艦離陸のイベント)35秒休憩(内ムービー30秒)
・(バフスクの洞窟に戻り)東の小部屋へ行く
「通行証」(宝箱)
・近くのワープポイントで脱出

<フィールド>
・ポフトの町へ行く

<ポフトの町>
・入口の船員に話しかける→「はい」(32ギル支払う)
・PUBにいるシドに話しかける
【たずねる】→「飛空艇」 ※A連打可能
【おぼえる】→「太陽の炎」

・PUBにいるシドの子分に話しかける→「はい」→「サラマンド」(200ギル支払う)

<フィールド>
・船に乗る(自動でパルムの町近くへ)
・アルテアの町へ行く

<アルテアの町>
・装備
ミンウ装備2
・ヒルダに話しかける
※ミンウ離脱

・(南東の部屋にいる)フィン王に話しかける
【たずねる】→「太陽の炎」 ※A連打可能
【おぼえる】→「女神のベル」

・ヒルダに話しかける
【たずねる】→「女神のベル」 ※A連打可能

・アイテムを全て売却(バックラー、テレポの本は除く)(まほうや)
「ファイアの本」7~8個程度購入(買えるだけ、32ギルは残す)
・アイテムを「せいとん」
せいとん1
※「ファイアの本」「テレポの本」を使いやすい場所にする

<フィールド>
・パルムの町へ行く

<パルムの町>
・入口の船員に話しかける→「はい」(32ギル支払う)

<フィールド>
・船に乗る(自動でポフトの町近くへ)
・飛空艇に乗る(自動でサラマンドの町近くへ)
・サラマンドの町へ行く

<サラマンドの町>
・北東にあるヨーゼフの家へ行く
・ヨーゼフに話しかける
【たずねる】→「女神のベル」 ※A連打可能
※ヨーゼフが仲間になる

・装備
ヨーゼフ装備
・たいれつ
ヨーゼフ以外 前列→後列

<フィールド>
・セミテの滝の洞窟へ行く

<セミテの滝の洞窟>
※道中は全逃げ

B1F
・北にある青い石の右上を調べて隠し部屋へ行く
「雪上船」(隠し部屋・宝箱)
・洞窟を出る

<フィールド>
・北にある雪原の洞窟へ行く

<雪原の洞窟>
※このダンジョンから逃げられない敵が存在する
※覚えやすいように逃げられない敵のみ記載(紛らわしい逃げられる敵は記載)

【対処】グレネード+αシャドウ+αゾンビ+α(B1F~B3F) →「ファイアの本」
グレネード
シャドウ
逃げられないゾンビ
※B1~B3Fのゾンビは判別困難のため狩る

B1F
・南西の階段からB2Fへ行く

B2F
・中央の階段からB3Fへ行く

B3F
・南から進み、南西の階段からB4Fへ行く

B4F
・北東の階段からB5Fへ行く

B5F
・南下して、南東にある扉からビーバーの部屋へ行く
・東にある隠し通路を進みB6Fへ行く
ビーバー隠し通路
B6F
・道なりに進む
・メニュー画面からセーブ

 ◎ボス「アダマンタイマイ」戦 
■HP:675
■概要:「テレポの本」で即死を狙う(効かなかった場合はリセット)
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:たたかう
ガイ:たたかう
ヨーゼフ:たたかう 

《ポイント》---------------------------------------------------------------------------------------------------------
例えばアダマンタイマイの前でセーブして戦闘に入るとします。「テレポの本」が効かなかった場合、リセットしてもう一度戦いますが、次も同じようにミスしませんでしたか?(不意打ちだった場合、それも再現される)。リセットしてA連打してすぐに戦闘に入ると思いますが、なぜか同じ結果になるようです。1~2秒ずらすと結果が変わります。

なお、ダンジョンやフィールド内でリセットをしてもエンカする場所は変えられません。例えばセーブした場所から3歩でエンカしてリセットしたら、再開しても3歩目にエンカします(エンカ内容は毎回ランダム)。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・目の前にある壁を調べる(女神のベル入手)
・階段を上ってB1Fへ行く

B1F
・入口付近にいるボーゲンの近くへ行く
・装備
ガイ装備3
・たいれつ
ガイ 後列→前列
・メニュー画面からセーブ

 ◎ボス「ボーゲン」戦 
■HP:240
■概要:ガイへの打撃集中の事故は注意
■行動
フリオニール:たたかう
マリア:たたかう
ガイ:たたかう
ヨーゼフ:たたかう 

※ヨーゼフ離脱
※この時点でガイの素手熟練度は5にしておく

・雪原の洞窟を出る
・装備
ガイ装備2
<フィールド>
・ミニゲーム「神経衰弱」を実施して8万ギルを入手(雪上船に乗っている状態でAボタンを押しながらBボタンを22回)

《ポイント》---------------------------------------------------------------------------------------------------------
神経衰弱は合計で32パターンしかなく、1回目と33回目のカード並びが同じになります。1回目は数十秒かかっても良いので取り合えずクリアします。その結果をキャプチャしておき、次に31回あきらめる(Bキャンセル)を選択します。そして、通算33回目(2週目の1回目)になったら、キャプチャしておいた並びを参考にすればノーミスでクリアできます。ノーミス2回で合計8万ギル入手できます。
ただし、注意すべきなのは記録を更新しなければ報酬が半減されてしまうことです。必ず2回目のノーミスは1回目のノーミスタイムを上回るようにして下さい。ノーミス1回目は16秒程度にしておくと安定します。
神経衰弱ミニゲームはノーミス1回でもクリアできますが、安定のため2回実施します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・サラマンドの町へ行く

<サラマンドの町>
「エリクサー」2個売却(防具屋)
「コテージ」2個売却

「ハイポーション」61個購入
「めぐすり」11個購入
「どくけし」11個購入

「じゅうじか」11個購入
「とんかち」11個購入
「おとめのキッス」11個購入
「きんのはり」11個購入

「レイズの本」11個購入(まほうや)
「テレポの本」61個購入

<フィールド>
・ポフトの町へ行く

<ポフトの町>
・入口の船員に話しかける→「はい」(32ギル支払う)
・PUBにいるシドの子分に話しかける→「はい」→「カシュオーン」(400ギル支払う)

<フィールド>
・船に乗る(自動でパルムの町近くへ)
・アルテアの町へ行く

<アルテアの町>
「ミスリルの盾」11個購入(防具屋)

「ファイアの本」99個購入(まほうや)
「ケアルの本」11個購入

「レイズの本」→フリオニール、マリア、ガイが習得
「テレポの本」→ガイが習得
・アイテムを「せいとん」
せいとん2
・装備
フリオニール装備2
マリア装備2
ガイ装備4
<フィールド>

・パルムの町へ行く

<パルムの町>
・入口の船員に話しかける→「はい」(32ギル支払う)

<フィールド>
・船に乗る(自動でポフトの町近くへ)
・飛空艇に乗る(自動でカシュオーン城近くへ)
・カシュオーン城へ行く

<カシュオーン城>
【対処A】
ゴブリンプリンス(1F)+αシャドウ+グール(2F)ガスト(4F、5F)ウェアラット →「ファイアの本」
【対処B】
サージェント(1F)アダマンタイマイ →「テレポの本」
【逃げ可能】シャドウ単一 等
※シャドウだけのエンカは逃げられるが、シャドウ+グールは逃げられない
ゴブリンプリンス
※ファイア1回で撃破可能な敵は基本的にフリオニールが使用
シャドウ+グール
ウェアラット
※ウェアラットはファイア2回必要(フリオニールとマリア)
ガスト
アダマン
1F
・北の扉の前で、【アイテム】→「女神のベル」(R3回)

2F
※ゴードンが仲間になる
・装備
ゴードン装備
・たいれつ
ガイ 前列→後列

・東の階段から1Fへ行く

1F
・南西の階段から2Fへ行く

2F
・南から東、北に進み、中央の階段から3Fへ行く

3F
・西から南東に進み、北東の階段から4Fへ行く

4F
・西へ進み、南西の階段から5Fへ行く

5F
・中央に進み、南西の階段から4Fへ行く

4F
・装備
ガイ装備3
ゴードン装備2
※盾を外して回避率(行動順)を下げて後攻回復を安定させる

・たいれつ
ガイ 後列→前列

・HP回復(ハイポーション)
・メニュー画面からセーブ

 ◎ボス「レッドソウル」戦 
■HP:540
■概要:全属性吸収のためガイの打撃で攻撃
■行動
フリオニール:たたかう
マリア:たたかう
ガイ:たたかう
ゴードン:「ケアルの本」(毎ターン)
※フリオニール、マリアが落ちる可能性が高いが問題ない

「エギルのたいまつ」(宝箱)

・フリオニールが落ちていたら蘇生
・装備
ガイ装備4
ゴードン装備
・たいれつ
マリア以外 前列→後列
※以降、マリアのみ前列にして、マリアが落ちても蘇生しない

・テレポで脱出

<フィールド>
・カシュオーン城へ行く

<カシュオーン城>
・1F中央の太陽の炎の前で【アイテム】→「エギルのたいまつ」(太陽の炎入手)(R4回)
・テレポで脱出

<フィールド>
・HP回復(ハイポーション)
(大戦艦攻撃のイベント)47秒休憩(内ムービー39秒)
・南にあるチョコボの森でチョコボを捕まえる(森の中に1点だけ草原がある箇所)
・チョコボに乗って、南の砂漠を超えて大戦艦へ行く
大戦艦へ
<大戦艦>
【対処】ガスト+αマイン+α →「ファイアの本」
【逃げ可能】ガスト+ウェアラット 等
※ガスト単一、ガスト+αは逃げられないが、ガスト+ウェアラットは逃げられる(逃げられるウェアラットのお供にガストがいるためと思われる)
ガスト
マイン
※マインはファイア2回必要

1F
・入口の見張りに話しかける
【アイテム】→「通行証」(R3回)
・中央から北へ進み、北東の扉の階段から2Fへ行く

2F
「とうぞくのこて」(南東・宝箱)→フリオニール装備
・南東にある牢屋へ行き、シドに話しかける
・来た道を戻って1Fへ行く

1F
・南東の階段から3Fへ行く

3F
・北西の扉の階段から4Fへ行く

4F
・中央の階段から3Fへ行き、扉の階段から5Fへ行く

5F
・北西→南西→南東→北東→中央と回り込んで中央の扉からエンジンルームへ行く
・大戦艦のエンジンを調べる
【アイテム】→「太陽の炎」(R4回)
(大戦艦爆破のイベント)1分25秒の休憩(内ムービー15秒)
※自動でアルテアの町付近へ移動

<アルテアの町>
・フィン王のいる部屋へ行く
※マリアが落ちていたら自動復活
※ゴードン離脱

・大広間にいるゴードンに話しかける
【おぼえる】→「竜騎士」
【たずねる】→「竜騎士」※A連打可能
【おぼえる】→「飛竜」

<フィールド>
・パルムの町へ行く

<パルムの町>
・入口にいる女船乗り(レイラ)に話しかける

<フィールド>
・パルムの町の東にある船に乗る
・強制戦闘「かいぞく」戦(3人が「ファイアの本」で攻撃)
※不意打ちを考慮してマリアのHPは回復しておくと安定(攻めるなら回復なし)
※戦闘勝利後、レイラが仲間になる

・装備
レイラ装備
フリオニール装備3
※レイラのきんのかみかざりを装備

・たいれつ
マリア以外 前列→後列

・東から回って南にある南の島へ行く
南の島へ
<南の島>
※道中は全逃げ

B1F
・南に進み、北西から回って西の階段からB1Fへ行く

B2F
・北→東→南と回り込んで、中央の階段からB3Fへ行く

B3F
・北から回り込んで、中央の階段からB4Fへ行く

B4F
・北東の階段からB5Fへ行く

5F
・北西の扉へ行く

 ◎ボス「ビックホーン×4体」戦 
■HP:各1,140
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
レイラ:「テレポの本」

「黒い仮面」(宝箱)
・奥のワープポイントから脱出

<フィールド>
・東→南と進んで、ディストの城がある島へ行く(世界地図の北東)
ディストへ
・ディストの洞窟へ行く
※ディストの島の敵はほとんど逃げられない
【対処A】シャドウ+α →「ファイアの本」
【対処B】オーガメイジ+αヒルギガース →「テレポの本」
【逃げ可能】しょうにゅうせき単一
しょうにゅうせき
<ディストの洞窟>
※頻繁にメニュー画面からセーブしておくこと
【対処A】シャドウ+α →「ファイアの本」
【対処B】オーガメイジ+αヒルギガース →「テレポの本」
【逃げ可能】レブナント単一(B2F)
※イエローソウルが出たらリセット
《ポイント》---------------------------------------------------------------------------------------------------------
ソウル系の敵は全属性吸収という最もやっかいなモンスターです。通常プレイであれば無属性攻撃で対処しますが、RTAの場合はリセットするしかありません。そのため、ソウル系のエンカがあるエリアでは頻繁にセーブする必要があります。

なお、レッドマシュマロ等のプリン系はテレポやデス等の即死系に耐性があるため、「ファイアの本」で対処します。
ソウル系
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
B1F
・東の階段からB2Fへ行く

B2F
・竜騎士のなきがらを調べる(ペンダント入手)
・テレポで脱出

<フィールド>
・HP回復(ハイポーション)
・ディストの城へ行く

<ディストの城>
・1Fで子供に話しかける
・2Fで飛竜に話しかける(親子がいる隣の扉)
【たずねる】→「飛竜」(飛竜のたまご入手) ※A連打可能
・テレポで脱出

<フィールド>
・HP回復(ハイポーション)
・ディストの洞窟へ行く

<ディストの洞窟>
※頻繁にメニュー画面からセーブしておくこと
【対処A】シャドウ+α →「ファイアの本」
【対処B】オーガメイジ+αヒルギガース →「テレポの本」
【逃げ可能】レブナント単一(B2F~B5F)、オーガチーフ(+オーガメイジ)(B3F~B5F)、アダマンタイマイ+α(B4F~B5F)
※イエローソウルが出たらリセット

※B5Fはギガントード以外全逃げ可能
レブナント
オーガチーフ
アダマンタイマイ
B1F
・南東の階段からB2Fへ行く

B2F
・北から回り込んで南西の階段からB3Fへ行く

B3F
・北から回り込んで南東の階段からB4Fへ行く

B4F
・中央の階段からB5Fへ行く

B5F
・右から2番目の扉へ行く
・HP回復(ハイポーション)

 ◎ボス「キマイラ×1~4体」戦 
■HP:各700
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
レイラ:「テレポの本」

・命の泉を調べる
【アイテム】→「飛竜のたまご」(R5回)
意図的にエンカウントする(B5Fはほぼ逃げられる)
・テレポで脱出

<フィールド>
・HP回復(ハイポーション)
・船に戻る
・北から進み、アルテアの町へ行く
ディストからアルテアへ
<アルテアの町>
・フィン国王がいた部屋の南の部屋へ行く
・ヒルダ(?)に話しかける

 ◎ボス「ラミアクィーン」戦 
■HP:1,290
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
レイラ:「テレポの本」
※戦闘勝利後、レイラ離脱、ゴードンが仲間になる

<フィールド>
・船に乗り、東にある闘技場(砂漠の東側)へ行く
闘技場へ
<闘技場>
【対処A】スペクター単一 →ファイアの本
【対処B】キマイラ+αデスフラワー+α →テレポの本
【逃げ可能】レブナント+スペクターパラサイトマジシャンキャプテン+α
レブナント+スペクター
※スペクター(HP300)はファイア2~3回必要
キャプテン+α
※キャプテン+α(必ず計4種類)は逃げられる

1F
・皇帝の近くへ行く

 ◎ボス「ベヒーモス」戦 
■HP:2,000
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
ゴードン:「テレポの本」

B2F
・鉄格子を調べる
「エリクサー」(北東・小部屋・宝箱中央)
「エーテル」(北東・小部屋・宝箱左)
闘技場エリクサー
・北東にある扉の階段からB1Fへ行く
※B2Fはエンカが発生しない

B1F
・メニュー画面からセーブ
トードで全滅
※不意打ちトードで全滅の可能性がある

・隠し通路を駆使してヒルダのいる牢屋の鉄格子を調べる
隠し通路1
隠し通路2
※ゴードン離脱(マリアが落ちていた場合、自動復活)

・たいれつ
マリア以外 前列→後列

・隠し通路を駆使して南西にある階段から1Fへ行く
隠し通路3
1F
・闘技場から脱出する

<フィールド>
・船に戻る
ギガントード
※船~闘技場の往復で(唯一?)逃げられない敵であるギガントード単一に注意

・フィン城へ行く
闘技場からフィンへ
フィン城へ
※ここからカヌーで北上していく

フィン城の外で意図的にエンカする

<フィン城>
【対処A】スペクター単一 →ファイアの本
【対処B】キマイラ+αデスフラワー+αコラム+α →テレポの本
【逃げ可能】レブナント+スペクターパラサイト+αマジシャンキャプテン+α
コラム+α
・奥へ進みレイラに話しかける
※レイラが仲間になる

・たいれつ
マリア以外  前列→後列

・4Fまで直進する

 ◎ボス「ゴートス」戦 
■HP:2,000
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
レイラ:「テレポの本」

・ヒルダに話しかける
【おぼえる】→「ミシディア」
【たずねる】→「ミシディア」
【おぼえる】→「仮面」
【たずねる】→「仮面」
【おぼえる】→「エクメトテロエス」

・北東の壁を調べる
【たずねる】→「エクメトテロエス」 ※A連打可能
フィン城エクメト
・道なりに進み、B1Fへ行く

<フィン城地下>
※安定を取るならば各階ごとにメニュー画面からセーブしておくこと
【対処A】レブナント+α(B1F) →ファイアの本
【対処B】コラム(B5F) →テレポの本
※グリーンソウルが出たらリセット

※雑魚敵のパターンは各階で2種類のみでB1FとB5Fのみ対処
 B1F ①レブナント+α →ファイア   ②グリーンソウル
 B2F ①パラサイト+α →逃げ     ②グリーンソウル
 B3F ①キラーマンティス →逃げ     ②グリーンソウル
 B4F ①コラム+α →逃げ       ②グリーンソウル
 B5F ①コラム →テレポ         ②グリーンソウル
レブナント+α
※スタナーはファイア3回必要

B1F
・北東の階段からB2Fへ行く

B2F
・北東の階段からB3Fへ行く

B3F
・西の階段からB4Fへ行く

B4F
・南東の階段からB5Fへ行く
※B5Fへの階段直前で意図的にエンカウントする(B5Fの対処が面倒なため)

B5F
・東へ進み、北東の右から二番目の扉の階段から右から

「白い仮面」(宝箱)
・奥のワープポイントから脱出

<フィールド>
・船に戻り、南西にあるミシディアの村へ行く
ミシディアの村へ
【対処A】
ゴーストスペクター+α →ファイアの本
【対処B】
ボム(+ヒルギガース)ビッグホーン+αベヒーモス →テレポの本
【逃げ可能】ブラックプリン+α 等
ボム
ビッグホーン
ベヒーモス
ゴースト
※ゴースト(HP540)はファイア3回必要(攻撃が強力なのでリセットもあり)
スペクター+α
※スペクター(HP300)はファイア×2~3回必要(フリオニールとレイラなら2回で済む)

<ミシディアの村>
「エリクサー」売却(まほうや左から2番目)
「ブリンクの本」11個購入
「テレポの本」99個になるまで購入(右から2番目)

・町の南にある地下室へ行く
・女神像を調べる
【アイテム】→「白い仮面」(R6回)

<フィールド>
・南東にあるミシディアの洞窟へ行く
ミシディアの洞窟へ
<ミシディアの洞窟>
※頻繁にメニュー画面からセーブしておくこと
【対処A】スペクター+αゴースト(+デスフラワー) →ファイアの本
【対処B】
フライングレイゴーギマイラ+α →テレポの本
【逃げ可能】
フライングレイ(+ギガントード+タスクライノ)(B5F) 等
※イエローソウル、レッドソウル、ゴーギマイラ+ゴースト(B4F~B5F、ゴーストにテレポ耐性)が出たらリセット
フライングレイ
B5Fのフライングレイ(+ギガントード+タスクライノ)は逃げられる、フライングレイ単一は狩った方が無難
ゴーギマイラ+ゴースト
※対処に時間が掛かる組み合わせのためリセット

B1F
・西に見える階段から南下、「くろしょうぞく」(北東・宝箱)→フリオニール装備
くろしょうぞく
・十字路を西へ進み、道なりに進んでから突き当りを東へ、南東のドッペルゲンガーに話しかける
【アイテム】→「黒い仮面」(R5回)
・すぐ近くの扉の階段からB2Fへ行く

B2F
・南西にある扉の階段からB3Fへ行く

B3F
・南東から回り込んで、北西にある扉の階段からB4Fへ行く

B4F
・南→北から回り込んで、南東にある扉の奥にある階段からB5Fへ行く

B5F
・南東へ進み、階段から北西→南へと進み、北西の扉へ行く
「クリスタルロッド」(中央・宝箱)
・テレポで脱出

<フィールド>
・HP回復(ハイポーション)
・船に戻る
【対処A】ゴーストスペクター+α →ファイアの本
【対処B】
ボム(+ヒルギガース)ビッグホーン+αベヒーモス →テレポの本
【逃げ可能】ブラックプリン+α 等


・山に囲まれた島にあるミシディアの塔へ行く

(リバイアサンに飲み込まれるイベント)23秒休憩(内ムービー15秒)


<リバイアサン>
※レイラが仲間から外れる(マリアが落ちていた場合、自動復活)
※全逃げ

1F
・メニュー画面からセーブ ※シードラゴンのつなみに備える
「ねじりはちまき」(宝箱)
「ちからだすき」(宝箱)
・道なりに進む

2F
「パワーリスト」(北・宝箱)
・竜騎士に話しかける
【アイテム】→「クリスタルロッド」(R5回)
※リチャードが仲間になる

・装備
リチャード装備
・たいれつ
リチャード 前列→後列

・北西から3Fへ進み、道なりに進む

 ◎ボス「ラウンドウォーム」戦 
■HP:2,500
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
リチャード:「テレポの本」

・船に乗る

<フィールド>
・HP回復(ハイポーション)
・ミシディアの塔へ行く
・塔に近づくと自動で中に入る

<ミシディアの塔>
※頻繁にメニュー画面からセーブしておくこと
【対処A】
ゴースト(1F)スペクター+α(5F~9F)ブラックプリン+レッドマシュマロ →ファイアの本
【対処B】
ビッグホーン(+フライングレイ)ボム+ヒルギガースキマイラ+α →テレポの本
【逃げ可能】
インプバシリスクあくまのはなバンパイアガール 等
※レッドソウル、キマイラ+スペクターが出たらリセット
ブラックプリン+α
※ブラックプリン(HP370)はお供にレッドソウルがいるため逃げられないエンカ
キマイラ+α
※キマイラのお供にスペクターがいた場合はリセット(レブナントはテレポで狩れる)

1F
・中央の階段から2Fへ行く
隠し通路
※隠し通路

2F
・南西から回り込み、南東の階段から2Fへ行く

3F
・一番西の扉へ行く
・中央の階段から扉へ行く
・魔導士に話しかける

 ◎ボス「ファイアギガース」戦 
■HP:1,800
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
リチャード:「テレポの本」

・奥の階段から4Fへ行く

4F
・隠し通路を駆使して東にある階段から5Fへ行く
隠し通路1
5F
・隠し通路を駆使してきた北東にある扉へ行く
隠し通路2
・魔導士に話しかける

 ◎ボス「アイスギガース」戦 
■HP:2,000
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
リチャード:「テレポの本」

・奥の階段から6Fへ行く

6F
・南東から回り込んで、南西にある扉の階段から7Fへ行く

7F
・「エルメスのくつ」(北東・宝箱)
エルメスのくつ
※「エルメスのくつ」「ブリンクの本」を使いやすい位置へ移動しておく

・北にある扉へ行く
・魔導士に話しかける

 ◎ボス「サンダーギガース」戦 
■HP:2,500
■概要:「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「テレポの本」
マリア:「テレポの本」
ガイ:「テレポの本」
リチャード:「テレポの本」

・奥の階段から8Fへ行く

8F
・北東の扉の階段から9Fへ行く

9F
・西から回り込んで、北東にある左から2番目の扉の階段から10Fへ行く

10F
・ミンウに話しかける
・奥にある部屋の中央のクリスタルを調べる(アルテマの本入手)
・ワープポイントから脱出

<フィールド>
・船に乗り、フィン城へ行く
・(カヌーから降りる直前で)メニュー画面からセーブ ※フィン城周辺の敵が強化
【対処】キャプテン+ヒルギガースサージェント+ソーサラー+α →テレポの本
【逃げ可能】キャプテン(+サージェント+ソーサラー)ビッグホーン
サージェント+ソーサラー
※サージェント+ソーサラーは判別困難なため狩る(サージェント4体+ソーサラー4体は逃げられるので合計8体は逃げられる?
キャプテン+α
※キャプテン+αのエンカは逃げられる

<フィン城>
・4Fにいるゴードンに話しかける
【おぼえる】→「竜巻」

・1F南西の階段から道なりに進み、3Fにある鏡の部屋へ行く
・鏡を調べる
【アイテム】→「ペンダント」(R5回)
(飛竜誕生のイベント)35秒休憩(内ムービー18秒)
・フィン城を出てフィンの町へ行く

<フィンの町>
・南西にあるポールの家へ行く
・ポールに話しかける
【たずねる】→「竜巻」 ※A連打可能

・ベッドの横にある隠し通路から奥の部屋へ行く
「くろしょうぞく」(上段・左・宝箱)
「きんの髪飾り」(下段・左・宝箱)
「ブラッドソード」(下段・右・宝箱)
ブラッドソード
・装備
ガイ装備6.5
<フィールド>
・フィン城のすぐ北東にある竜巻へ行く
(竜巻突入のイベント)28秒休憩(内ムービー23秒)

<竜巻>
※頻繁にメニュー画面からセーブしておくこと
【対処】
ヒルギガース+キャプテン(1F~3F)しんえいたい →テレポの本
【逃げ可能】ビッグホーンラミア(+キャプテン) 等
※ウッドゴーレム、ゴートス+あくまのはな が出たらリセット
ヒルギガース+キャプテン
しんえいたい
ゴートス+あくまのはな
※耐性はないはずだがあくまのはなはテレポが効きずらい

1F
・北西の階段から2Fへ行く

2F
・南西の階段から3Fへ行く

3F
・南西の階段から4Fへ行く

4F
・一番東の階段から5Fへ行く

5F
・北西の階段から6Fへ行く

6F
・北東の階段から7Fへ行く

7F
・マリアが落ちていたら蘇生
・装備
リチャード装備2
・たいれつ
リチャード以外 前列→後列


・皇帝に近づく
・強制戦闘のしんえいたい×2~4体(2連戦)は「テレポの本」

 ◎ボス「こうてい」+α戦 
■HP:3,000
■概要:ウッドゴーレムはブラッドソードによる攻撃、こうていとしんえいたいは「テレポの本」で即死を狙う
■行動
フリオニール:「エルメスのくつ」(リチャード)→「テレポの本」
マリア:「ブリンクの本」→「テレポの本」
ガイ:「ブリンクの本」→「テレポの本」
リチャード:たたかう(ウッドゴーレム)

※最大の強敵であるウッドゴームはテレポに耐性があるため、エルメスのくつ(ヘイスト)を受けたリチャードの攻撃で2ターンで落とす(エルメスのくつは低確率で壊れる
※ブリンクが失敗する可能性もあるため2人で使用

・戦闘終了後、自動でフィン城へ移動する
(勝利のダンスのイベント)45秒の休憩

<フィン城>
・装備
リチャード装備
・たいれつ
マリア以外 前列→後列

・フィン城を出て、フィンの町へ行く

<フィンの町>
・南西にあるポールの家へ行く
・シドに話しかける

<フィールド>
・船に乗り、ポフトの町へ行く
【対処】キャプテン+ヒルギガースサージェント+ソーサラー+α →テレポの本
【逃げ可能】キャプテン(+サージェント+ソーサラー)ビッグホーン
飛空艇を取りに
・ポフトの町付近にある飛空艇に乗り込み、闘技場近くにあるパラメキア城へ行く
※しばらく南下して、マップ中央の突き出た大陸を越えたら東へ進む

<パラメキア城>
【対処】ジェネラル+αコカトリス+フライングレイスカル単一(2体以上)デスフラワー →テレポの本
【逃げ可能】ストーンゴーレム+αウッドゴーレム+α 等
※こうていののろいが出たらリセット
ジェネラル
コカトリス+フライングレイ
スカルだけ
デスフラワー

こうていののろい
7F
・道なりに進んで、落とし穴(見えない)に落ちる

1F
・南東から回り込んで、中央の階段から2Fへ行く

2F
・北東から回り込んで、南の階段から3Fへ行く

3F
・北東から回り込んで、南東の階段から4Fへ行く

4F
・北東の階段から5Fへ行く

5F
・南東から回り込んで、北西の階段から6Fへ行く

6F
・南東の階段から7Fへ行く

7F
・北の階段から8Fへ行く

8F
・リチャードの装備を外す(適当な装備にする)※忘れないように
・広間にいるレオンハルトに話しかける
(皇帝復活のイベント)52秒の休憩(内ムービー28秒)
※リチャード離脱

・自動でフィン城へ行く
※レオンハルトが仲間になる

・装備
レオンハルト装備
※左手に武器を装備すること

・たいれつ
マリア以外 前列→後列

<フィン城>
・フィン城から出る

<フィールド>
・飛空艇に乗って、フィン城から南東にあるジェイドへ行く(世界地図の中央付近)
※南下して大陸が見えたら東
ジェイドへ
<ジェイド>
※不意打ちで全滅の可能性があるためセーブは忘れずに(アビスウォームの不意打ちは演出が長いためリセットの方が早い)
【対処】ホワイトドラゴングリーンドラゴン →テレポの本

B1F
・南東の扉の階段からB2Fへ行く

B2F
・隠し通路を駆使して、北東の扉の階段からB3Fへ行く
隠し通路
B3F
・道なりに進んで南東の一番右の扉の階段からB4Fへ行く

B4F
・東の扉の階段からB5Fへ行く

B5F
・道なりに進んで東の扉の階段からB6Fへ行く

B6F
・道なりに進んでワープポイントからパンデモニウムへ行く
※ワープポイント直前で意図的にエンカウントしておく(ジェイドはほぼ逃げられる)

<パンデモニウム>
※頻繁にメニュー画面からセーブしておくこと
※テレポが効かない場合も多く、複数体エンカであればセーブ&リセットを繰り返して逃げられるエンカを引く方法が早い可能性がある
【対処】ラミアクィーン+αサンダーギガースキングベヒーモス各色ドラゴンラウンドウォームは「テレポの本」で狩る
【逃げ可能】ミスリルゴーレム1~2体ビーストデーモン2~4体 ※下記注意
※デスライダー+ミスリルゴーレム、ビーストデーモン+あくまのはなはリセット
ラミアクイーン+α
サンダーギガース
ラウンドウォーム
ミスリルゴーレム?
※ミスリルゴーレム絡みのエンカには下記の2タイプがあるが、②は逃げられない
①ミスリルゴーレム(1~2体)
②ミスリルゴーレム(1体)+ デスライダー(0~2体)
そのため、ミスリルゴーレム1体だけの場合は逃げ可能エンカかどうか判別できないが、まずは逃げ狙い
ビーストデーモン+あくまのはな
※ビーストデーモンも下記の2タイプがあるが、②は逃げられない
①ビーストデーモン(2~4体)
②ビーストデーモン(1~3体)+あくまのはな(0~2体)
そのため、ビーストデーモン2~3体だけの場合は逃げ可能エンカかどうか判別できないが、まずは逃げ狙い

1F
・道なりに進んで2Fへ行く

2F
・道なりに進んで3Fへ行く

3F
・北から回り込んで、隠し通路を駆使して中央から4Fへ行く
隠し通路1
4F
・直進して右にある扉に入り、6Fへ行く

6F
・隠し通路を駆使して4Fへ行く、南西にある階段から4Fへ行く
隠し通路2
隠し通路3
隠し通路4
4F
・道なりに進んで7Fへ行く

7F
・道なりに進んで8Fへ行く

8F
・隠し通路を駆使して北東から9Fへ行く
隠し通路5
9F
・南西から10Fへ行く

10F
・たいれつ
全員 前列に

・メニュー画面からセーブ(不意打ちの可能性があるため)
・直進して皇帝に話しかける

 ◎ラスボス「皇帝」(2回目)戦 
■HP:15,000
■概要:ブラッドソードで攻撃
■行動
フリオニール:「エルメスのくつ」(レオンハルト)
マリア:たたかう
ガイ:たたかう
リチャード:たたかう
※安定を取るならマリアは「ブリンクの本」

ボスを倒した瞬間にタイマーストップ (ニコ生記録ではTHE ENDまで)
お疲れさまでした!




4.あとがき


・FFのRTAは初めてでしたがFF2は比較的取り組みやすいと感じました。ボス戦含め、ほとんどの戦闘が逃げと、ファイアかテレポの敵対処だけなので覚えることが少ないからだと思います。ただし、複雑なマップと敵モンスターの組み合わせは理解しなければならないため、練習は必要なんですけどね。RTAなので当たり前なんですが。

・FF1~3は昔、FC版を通常プレイしていましたが、どれも思い入れの深い作品です。最近、RTA目的ではなく、何か面白いRPGがないかなーと探していたんですけど結局、FFⅠ・Ⅱアドバンスに辿り着いちゃったんですよね。初見ではなく、追加要素も含めて既にクリア済みだったんですけど改めてプレイすると面白かったです。ついでに言うと、GBA版のFF4・5・6も持っていて全部クリアしています(SFC版もクリア済み)。

・FF駅伝が2021年9月に開催予定で、FC版のFF2が採用されたのですが、自分もFF2のRTAでもやってみようかなー、最近GBA版を通常プレイしたし、と思ったのが今回挑戦したきっかけです。駅伝ではFC版なのですが、4時間を超える作品なので自分でやるにはうーんwという感じですね…w FC版は戦闘と移動のテンポが遅いのですが、その方がやりやすいという人もいるかと思います。

・FFRTAはにわかなんですけど動画を見て勉強しました。独学なのでここに記載した内容も間違っているかもしれませんので、ご了承下さい。自分のようにFF2が好きで、RTAにも興味があるという方に多少なりともご参考になっていれば幸いです。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
©1988,2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO & IMAGE ILLUSTRATION:©1988, 2007 YOSHITAKA AMANO